栃木の三角点 1/20万図 宇都宮 1/5万図 栃木
1/2.5万
田沼 5439-44   28 残5

地形図 「佐野市旧田沼市街地」周辺こちら>>

配点図 (国土地理院の基準点成果の閲覧から「宇都宮・栃木」で検索 こちら>>

点名が青色は標石、金属標の確認が出来ない施設です。  栃木の山283+ こちら>>
点名が赤色は標石が亡失により確認出来ない基準点です。 更新日 2007.5.3
番 場 仙 波 下野大柿
足利北部 田 沼 栃 木 
足利南部 佐 野 下野藤岡

点 名 (山名など)
  (現地写真)
種別等級 冠字選点番号
基準点コード
所在地
標 高

確認日

大坊山

  写真探している

四等三角点 K八 37
5439-44-0001
足利市大沼田町
285.3 m
・写真がない、再度歩きます
大久保

三等三角点  成 5
5439-44-0701
佐野市田之入町字大久保
172.0 m

萱場 (萱場山)

四等三角点 偉 3
5439-44-1201
佐野市赤見字大野
210.9 m
08.03.15
・頂は南北尾根、北東尾根から踏跡あり


謡坂 (たかぞう山)

四等三角点 王 6
5439-44-1901
佐野市富士町字富士山
163.9 m
08.02.21
・山頂付近に地割れ、崩落注意
樺崎

三等三角点 始 8
5439-44-2001
足利市樺崎町
255.4 m

道山

四等三角点 偉 1
5439-44-2201
佐野市出流原字西根南
97.5 m
08.03.13
・標石の砲弾の殻が側に
中山

三等三角点  始 6
5439-44-2401
佐野市赤見町中山
113.8 m
07.11.23
・この標石には三回も訪問、写真をどこかに保存忘れ
小見

四等三角点 耳 3
5439-44-2501
佐野市小見
53.08 m
08.03.13
・今回は夕暮れで
栃本 (唐沢山塊)

二等三角点  仁京 18
5439-44-2801
佐野市大字栃本字唐沢山
290.3 m
08.03.15
・東京農工大の演習林、林道
 から直登ピークは交差点
西耕地

四等三角点 王 4
5439-44-2901
下都賀郡岩舟町大字小野寺字足洗
172.7 m
08.05.03
・上りは沢筋から直登る、下りは尾根を途中篠薮あり、お堂から


駒場

四等三角点 偉 2
5439-44-3101
佐野市出流原
272.1 m
・佐野ゴルフ裏からか、足利との尾根から歩くかだ
戸奈良

三等三角点  成 4
5439-44-3501
佐野市戸奈良町字原
67.2 m
08.02.21
・畑の中央にある


田沼東中学校

四等三角点 K順 1
5439-44-3601
佐野市栃本
61.7 m
08.03.15
・正門の側
藤平入

四等三角点 K八 34
5439-44-4001
佐野市寺久保町字藤平入
301.4 m
出流原

三等三角点  始 7
5439-44-4301
佐野市
・停止【亡失】
西原

四等三角点 偉 6
5439-44-4401
佐野市戸奈良町
68.7 m
小武

四等三角点 偉 3
5439-44-4701
佐野市多田町字中通
69.2 m
08.02.21
・ここは容易に見られた
京路戸 (諏訪岳)

四等三角点 偉 7
5439-44-4901
佐野市大字多田字京路戸
323.7 m
01.09.30
・大慈寺から歩く
種徳山

四等三角点 偉 5
5439-44-5401
佐野市大字戸奈良字篭山
134.0 m
08.03.15
・西側の岩壁は圧巻、三床山に時に歩きたい赤布ルートから岩壁眺望あり


愛宕山

四等三角点 偉 1
5439-44-5601
佐野市田沼
156.2 m
08.02.21
・裏面の刻字「栃」の文字あり
多田

三等三角点  成 8
5439-44-5801
佐野市大字多田
78.8 m
08.02.21
・聞き込みが必須
寺久保 (寺久保山)

三等三角点  始 4
5439-44-6101
佐野市寺久保町
357.2 m

細久保

四等三角点 偉 2
5439-44-6601

・停止【亡失】
・採石場で標石不明
三床山

三等三角点 始 2
5439-44-7401
佐野市岩崎
334.9 m
02.02.14
・薮から尾根に、道がありました


岳ノ沢 (奥山、沢ノ入)

三等三角点  成 3
5439-44-7701
佐野市
242.5 m
08.03.16
・標石の側にNHKアンテナがありました。
下彦間

三等三角点  始 39
5439-44-8101
佐野市大字彦間上宿
307.2 m
08.03.22
・閑馬駐在所裏の尾根をたどる
船越 (愛宕山)

二等三角点  仁京 13
5439-44-9401
佐野市大字船越字堀口
350.7 m
08.03.16
・例年4/29ピークで祭礼あり、ピークは石仏や祠、標石回りは、石積みされている。雰囲気は最高です。


片山

三等三角点  成 7
5439-44-9901
佐野市大字葛生字井戸ヶ入
227.7 m
08.02.21
・浅間神社奥宮の後ろの峰





栃木の三角点リスト こちら>>