![]() ![]() 芦野町の道路元標 (写真右の元標隣は路程標) |
芦野村 | 例規上の位置 那須郡芦野町役場前 府県道大田原芦野線と芦野黒田原停車場線との分岐点 現在の市町村名 那須町 |
調査日 現況など | 調査年月日 2006.12.28 |
![]() ![]() ![]() |
さて、道路元標であるが宿の中の旧道にある、芦野郵便局の所に元標はある。 郵便局の横の道を入った所が旧芦野町役場ヶ有った所なので例規上の位置にぴったりだ。 奥羽街道(正式には奥州道中)の下野国の最後の芦野宿は、当時はこれより陸奥(みちのく)と言うことでこの先の峠を越えると白川(白河市)である。 白川には関が設けられて、外敵の侵入に備えたのである。 それは遠い奈良天平の頃である。 世は戦国時代になると芦野は名の由来の芦野氏の治める所となる。 那須家の重鎮である。 芦野氏の当時の状況は下記のようである。 蘆野(芦野)氏は、戦国大名那須氏の一族で、那須資忠の四男資方が芦野三郎を称して蘆野氏の祖となった。代々那須氏に重臣として仕え、那須七騎の一つに数えられた。 那須氏は十五世紀に上那須氏と下那須氏に分裂したが、十六世紀の初頭に上那須氏は家督相続をめぐる内紛が原因で滅亡にいたった。 大田原氏の暗躍によって、当主が相次いで死去してしまい家を継ぐ者が絶えてしまったのである。蘆野・伊王野・佐久山氏らの上那須衆は大田原氏に加担して、上那須氏の滅亡に一役かっている。上那須氏滅亡後、下那須資房が上下那須氏を統一し、那須氏は戦国大名への端緒を開くことができた。しかし、那須氏が統一されたとはいえ、上那須衆は那須氏に帰服したわけではなく、佐竹氏と結ぶなどして那須氏に抵抗を繰り返した。 永禄十年(1567)、蘆野・伊王野・大田原・大関・金丸らの上那須衆は佐竹氏を恃んで烏山に来襲した。南下した上那須衆は、大桶の大俵三河守を蹴散らすと興野川を渡り、大崖山で佐竹勢と合流した。対する烏山の資胤・資晴父子は下那須の家臣を動員してこれを迎え撃ち、奇策をもって佐竹勢に大打撃を与え、上那須・佐竹勢は撃退された。敗れた佐竹勢は二ヶ月後に、ふたたび来襲し、これに上那須勢も加担したが、この戦いも那須勢によって退散させられている。 何度、戦っても勝つことができない上那須勢は、那須氏の重臣興野弥左衛門の調停をいれて那須氏と和解した。以後、蘆野・伊王野・大田原・大関氏らの上那須勢は、戦国大名那須氏の一翼を担って戦国争乱のなかを生き抜いていくことになる。 |
栃木の山283+のページへ 栃木の道路元標のトップページへ
標石の情報がありましたらご一報ください。 メール スパム対策のため最後にアンダーバー"___"が余計に付いています。
お手数ですが、jpの後の"___"を削除して送信ください。