御料局 宮 界標 (奥日光 乙6)


 宮 界乙二五〇  大崎・西六番付近の尾根 標高1595m)


界杭石が七曲、古薙(三角点)付近 の男体山麓を 西から南へと並ぶ、
1700m - 1800mの標高だ、何本もの薙を横切る。「界乙二五〇」から
尾根を中禅寺湖の西六番地に向けて一気に下る。幾つかに分け歩く。


男体山西六番尾根 ( 250 - 260 )
宮界標・界乙 男体山腹242 - 247  こちら>>
 刻 字  地 域  諸 元

 宮 界乙二五○   男体山麓   大崎・西六番尾根 最上部ここから薙を越える


    調査日 09.03.15 / 09.03.21

 緯 度  36°44′57.7  経 度 139°29′04.8
 標高   1595m

 刻字 表面 :界乙二五〇    対面 : 宮

 寸法、形状 □120・120mm、 地上高 約160mmの角柱
 刻字面 : 160mmm
 上面 :×印(150・150mm) 角隅切りあり
 宮印寸法 (直径60mmの○印)
 標石材質 御影石 

 地形図 : 大崎・西六番上付近の地形図は、こちら>>
       ( ×印が、この標石の位置である。)

 現況 : 「境界標250」あり、西六番尾根の界標最上部
       立木に赤ペンキ 250の書 次の赤ペンは薙の縁にあり
       境界標石ルートはここから薙を越え対岸の丸山上部へ

      ・今回は薙を越えず、1700mまで高巻く、
       上部に舗装作業道終点あり、眺望抜群
     


 
 刻 字  地 域  諸 元

   
 宮 界乙 二五一  男体山麓  大崎・西六番尾根


    調査日 09.03.15 / 09.03.21

 緯 度  36°44′54.2      経 度 139°29′03.7
 標高   1530m

 刻字 表面 : 界乙二五一  対面 : 宮

 寸法、形状 □120・120mm、 地上高 約10mmの角柱
 刻字面 : 160mmm
 上面 :×印(60・60mm) 上面角隅切りあり
 宮印寸法 (直径70mmの○印)
 標石材質 御影石 

 地形図 : 大崎・西六番上付近の地形図は、こちら>>
       ( ×印が、この標石の位置である。)

 現況 : 深く氷結し番号確認には難儀する
      鹿の群れが上部へ移動していた。
    


 
 刻 字  地 域  諸 元
 
 宮 界乙 二五二  男体山麓  大崎・西六番尾根


    調査日 09.03.15 / 09.03.21

 緯 度  36°44′54.2      経 度 139°29′03.7
 標高   1480m

 刻字 表面 : 界乙二五二  対面 : 宮

 寸法、形状 □120・120mm、 地上高 約60mmの角柱
 刻字面 : 180mmm
 上面 :×印(60・60mm)細線あり 角隅切りあり
 宮印寸法 (直径60mmの○印)
 標石材質 御影石 

 地形図 : 大崎・西六番上付近の地形図は、こちら>>
       ( ×印が、この標石の位置である。)

 現況 : 踏跡と思っていたのは獣道(鹿道)だった
      「見出標352」がある。

     


 
 刻 字  地 域   諸 元
 
 宮 界乙 二五三  男体山麓  大崎・西六番尾根


    調査日 09.03.15 / 09.03.21

 緯 度  36°44′47.4      経 度 139°29′02.4
 標高   1450m

 刻字 表面 : 界乙二五三  対面 : 宮

 寸法、形状 □130・130mm、 地上高 約10mmの角柱
 刻字面 : 160mmm
 上面 :×印(65・65mm)細線あり 角隅切りあり
 宮印寸法 (直径70mmの○印)
 標石材質 御影石 

 地形図 : 踏跡分岐の次標石の地形図は、こちら>>
       ( ×印が、この標石の位置である。)

 現況 : 標石はやや深く、落ち葉に隠れていた

      


 
 
 刻 字  地 域  諸 元

 宮 界乙 二五六  男体山麓  大崎・西六番尾根(中央)


     調査日 09.03.15 / 09.03.21

 緯 度  36°44′39.1      経 度 139°29′02.4
 標高   1350m

 刻字 表面 : 界乙二五六  対面 : 宮

 寸法、形状 □120・120mm、 地上高 約110mmの角柱
 刻字面 : 180mmm
 上面 :×印(60・60mm)細線あり 角隅切りあり
 宮印寸法 (直径60mmの○印)
 標石材質 御影石 

 地形図 : 踏跡分岐の次標石の地形図は、こちら>>
       ( ×印が、この標石の位置である。)

 現況 : この時期、標石は地表から10cmくらい氷結している。
      春になるとミヤコザサに覆われそうである



 
 刻 字  地 域  諸 元

 宮 界乙 二五七   男体山麓  大崎・西六番尾根(尾根中央へ)


     調査日 09.03.15 / 09.03.21

 緯 度  36°44′36.5      経 度 139°29′01.4
 標高   1330m

 刻字 表面 : 界乙二五七  対面 : 宮

 寸法、形状 □125・125mm、 地上高 約130mmの角柱
 刻字面 : 180mmm
 上面 :×印(60・60mm)細線あり 角隅切りあり
 宮印寸法 (直径60mmの○印)
 標石材質 御影石 

 地形図 : 踏跡分岐の次標石の地形図は、こちら>>
       ( ×印が、この標石の位置である。)

 現況 : 258から僅か進んだ所にある



 
 刻 字  地 域  諸 元 

 宮 界乙 二五八   男体山麓    大崎・西六番尾根(尾根南端の踏跡分岐)


     調査日 09.03.15 / 09.03.21

 緯 度  36°44′34.6      経 度 139°29′01.46
 標高   1316m

 刻字 表面 : 界乙二五八  対面 : 宮

 寸法、形状 □125・125mm、 地上高 約160mmの角柱
 刻字面 : 180mmm
 上面 :×印(60・60mm)細線あり 角隅切りあり
 宮印寸法 (直径60mmの○印)
 標石材質 御影石 

 地形図 : 踏跡分岐の次標石の地形図は、こちら>>
       ( ×印が、この標石の位置である。)

 現況 : 踏跡が薙に沿ったものと尾根中央へ分岐する
      初回は薙側を歩いたが、赤ペンキは中央へ









 
 刻 字   地 域   諸 元 

 宮 界乙 二五九   男体山麓   大崎・西六番尾根 (温泉パイプライン付近) 


     調査日 09.03.15 / 09.03.21

 緯 度  36°44′32.4      経 度 139°29′01.0
 標高   1327m

 刻字 表面 : 界乙二五九  対面 : 宮

 寸法、形状 □125・125mm、 地上高 約180mmの角柱
 刻字面 : 180mmm
 上面 :×印(60・60mm)細線あり 角隅切りあり
 宮印寸法 (直径65mmの○印)
 標石材質 御影石 

 地形図 : 温泉パイプライン弁小屋付近の地形図は、こちら>>
       ( ×印が、この標石の位置である。

 現況 : 大崎の保養所付近で二荒山神社中宮祠レストハウス上に
      温泉パイプライン道あり、境界と接点に「界乙二五九」あり


 
 刻 字   地 域   諸 元 

 宮 界乙 二六〇   男体山麓   大崎・西六番尾根 (東洋熱工業保養所の境界) 


     調査日 09.03.15 / 09.03.21

 緯 度  36°44′31.1      経 度 139°29′00.3
 標高   1313m

 刻字 表面 : 界乙二六〇  対面 : 宮

 寸法、形状 □115・120mm、 地上高 約240mmの角柱
 刻字面 : 180mmm
 上面 :×印(60・60mm) 角隅切りあり
 宮印寸法 (直径60mmの○印)
 標石材質 御影石

 地形図 : 保養所付近の地形図は、こちら>>
       ( ×印が、この標石の位置である。

 現況 : 大崎の「東熱日光山荘」と二荒山レストハウスとの、
      敷地境界になっている。
      宮が神社側、「見出標260」あり


 
 この尾根の界標

 男体山を北から西、更に南へと山腹を界標が切る。 そして山腹の標高1600M付近の界標「界乙二五〇」から尾根を下って大崎・西六番地
 の        クラブの所で中禅寺湖につながる。 ここ地域の旧御料地は二荒山神社と接する。
 (男体山の山頂部と社一帯は二荒山神社の所有地という事である。)

 江戸期の幕府御用林と神社の境はどうなっていたのだろう、明治期にどのようにして線引きされたのであろうか。 この事は現地調査と並行
 して調べてみよう。


 


宮界標・界乙 男体山腹242 - 247 こちら>>   奥日光の御料局・三角点・宮界標 こちら>>