界標 宮界乙242 - 243間 (男体山山腹 標高1750m付近) 丸山上方
界標石が幾つもの薙を越えて男体山腹を西から南へと並ぶ1700m - 1800mの標高だ、
古薙の次の薙を横切った所から始まる「界乙二四二」から西六番地尾根「界乙二五〇」
手前の薙までの界標を調査した。 .
男体山腹・新薙−十一番堀(薙)間・丸山上部
宮 界乙二四二 ( 二番薙と新薙の中間部 ) | |||
![]() 調査日 09.03.21 |
緯 度 36. 45. 17.8 経 度 139. 28. 53.1 標 高 1797m 刻 字 表面 : 界乙二四二 対面 : 宮 寸法形状 □120・120mm、 地上高 約15mmの角柱 刻 字 面 160mmm 上面×印 60・60mm 角隅切りあり 宮印寸法 直径60mmの○印) 標石材質 御影石 地 形 図 : 「界乙二四二」付近の地形図は、こちら>> ( ×印が、この標石の位置である。) 現 況 : 「境界標242」は、丸山の尾根の最上部 の界標 立木に赤ペンキ 242の書あり 境界標石ルートはここから薙を越え 対岸の古薙へ |
![]() 「界乙二四二」付近は、残雪が融け再氷結し、アイゼン無では歩けない。凍結のためこの標石の文字は確認できませんでした。 ・この付近からの遠望は、古薙三角点峰や戦場ヶ原を見下ろし湖上山や外山を真近に見る。 本日はこの辺から上は全面残雪あり、外気温 1度 ・今回はここまで、丸山経由で大崎西六番へ戻る |
|
宮 界乙二四三 ( 二番薙と新薙間の新薙縁 ) | |||
![]() 調査日 09.03.21 |
緯 度 36. 45. 13.3 経 度 139. 28. 55.8 標 高 1775m 刻字 表面 : 界乙二四三 対面 : 宮 寸法形状 □120・120mm、 地上高 約120mmの角柱 刻 字 面 210mmm 上面×印 60・60mm) 上面角隅切りあり 宮印寸法 直径70mmの○印 標石材質 御影石 地 形 図 : この付近の地形図は、こちら>> ( ×印が、この標石の位置である。) 現況 : 苔むしていた、周囲の木々ダケカンバ多し |
![]() |
|
宮 界乙 二四四 ( 新薙と十一番堀(薙)間の新薙手前 ) | |||
![]() 調査日 09.03.21 |
緯 度 36. 45. 10.1 経 度 139. 28. 57.8 標 高 1743m 刻 字 表面 : 界乙二四四 対面 : 宮 寸法形状 □120・120mm、 地上高 約150mmの角柱 刻字面 : 180mmm 上面×印 60・60mm 細線あり 角隅切りあり 宮印寸法 直径60mmの○印 標石材質 御影石 地 形 図 : この付近の地形図は、こちら>> ( ×印が、この標石の位置である。) 現 況 : 丁度、木陰で標石周りは凍結していた。 |
![]() |
|
宮 界乙 二四五 ( 新薙と十一番堀(薙)間の中間部 ) | |||
![]() 調査日 09.03.21 |
緯 度 36. 45. 07.4 経 度 139. 28. 59.7 標 高 1705m 刻字 表面 : 界乙二四五 対面 : 宮 寸法形状 □120・120mm、 地上高 約150mmの角柱 刻 字 面 190mmm 上面×印 65・65mm 細線あり 角隅切りあり 宮印寸法 直径70mmの○印 標石材質 御影石 地 形 図 : この付近の地形図は、こちら>> ( ×印が、この標石の位置である。) 現 況 : 周囲は落ち葉とミヤコザサ |
||
宮 界乙 二四六 ( 新薙と十一番堀(薙)間の十一番堀側字 ) | |||
![]() 調査日 09.03.21 |
緯 度 36. 45. 03.8 経 度 139. 29. 01.0 標 高 1665m 刻字 表面 : 界乙二四六 対面 : 宮 寸法形状 □125・125mm、 地上高 約160mmの角柱 刻 字 面 190mmm 上面×印 60・60mm 細線あり 角隅切りあり 宮印寸法 直径60mmの○印 標石材質 御影石 地 形 図 : この付近の地形図は、こちら>> ( ×印が、この標石の位置である。) 現 況 : この時期、標石は地表から10cmくらい 氷結している。春になるとミヤコザサに 覆われそうである |
![]() |
|
刻宮 界乙 二四七 ( 新薙と十一番堀(薙)間の十一番堀縁、丸山上方字 ) | |||
![]() 調査日 09.03.21 |
緯 度 36. 45. 03.1 経 度 139. 29. 01.3 標高 1649m 刻字 表面 : 界乙二四七 対面 : 宮 寸法、形状 □120・120mm、 地上高 約150mmの角柱 刻 字 面 170mmm 上面×印 60・60mm 細線あり 角隅切りあり 宮印寸法 直径60mmの○印 標石材質 御影石 地 形 図 : この付近のの地形図は、こちら>> ( ×印が、この標石の位置である。) 現 況 : 薙に縁にあり、ここから若番242へは 高度差270m上へここから次の界標250 は、薙の向う高度差70mの上へ |
![]() |
|
宮 界乙 二四八 ( 十一番堀(薙)の中 ) 宮 界乙 二四九 ( 現 況 : 「界乙二五〇」と「界乙二四七」間の界標は薙の中に、今回は探索せず。 ) |
|||
![]() 男体山麓付近の国有林の境界図 (森林管理署・鬼怒川森林計画図) |