奥日光御料局 宮界標 界乙51-60

宮界標が登山道横に倒れている、道が掘れたためであろうか「界乙五六」 (太郎山麓)  


太郎山山麓・登山道 「宮 界標」

 宮 界乙五一
 未確認

 
 宮 界乙五二


調査日 09.05.23

緯 度  36. 48. 37.7  経 度 139. 29. 33.4
標石材質 御影石
刻 字 表面 : 宮  対面 : 界乙五二
寸法形状 :
 一辺が120mm、高さ約750mmの角柱
 刻字面高さ180mmm、上面 ×(170×170mm)
 上面角隅切りあり、宮(60mmの円マーク)

標高 : 1880m

地形図 :  男体山・太郎山南東斜面周辺は、こちら>>
現 況 :  界標には赤ペンキ




 
 宮 界乙五三


調査日 09.05.23

緯 度  36. 48. 37.5  経 度 139. 29. 33.0
標石材質 御影石
刻 字 表面 : 宮  対面 : 界乙五三
寸法形状 :
 一辺が120mm、高さ約750mmの角柱
 刻字面高さ180mmm、上面 ×(170×170mm)
 上面角隅切りあり、宮(60mmの円マーク)

標  高 : 1878m

地形図 :  男体山・太郎山南東斜面周辺は、こちら>>
現  況 :  界標には赤ペンキ


 
 宮 界乙五四
 未確認 調査日 09.05.23

 
 宮 界乙五五


調査日 09.05.23

緯 度  36. 48. 36.7  経 度 139. 29. 33.2
標石材質 御影石
刻 字 表面 : 宮  対面 : 界乙五五
寸法形状 : 一辺が120mm、高さ約750mmの角柱
        刻字面高さ180mmm、上面 ×(170×170mm)
        上面角隅切りあり、宮(60mmの円マーク)

標  高 : 1873m

地形図 :  男体山・太郎山南東斜面周辺は、こちら>>
現  況 :  界標は赤ペンキ



 
 宮 界乙五六


調査日 09.05.23

緯 度  36. 48. 36.4  経 度 139. 29. 33.5
標石材質 御影石
刻 字 表面 : 宮  対面 : 界乙五六
寸法形状 :  一辺が120mm、高さ約750mmの角柱
         刻字面高さ180mmm、上面 ×(170×170mm)
         上面角隅切りあり、宮(60mmの円マーク)

標  高 :  1871m

地形図 :  男体山・太郎山南東斜面周辺は、こちら>>
現  況 :  赤ペンキなし、
       登山道横の笹原に横たわる



 
 宮 界乙五七


調査日 09.05.23

緯 度  36. 48. 35.3  経 度 139. 29. 32.8
標石材質 御影石
刻 字 表面 : 宮  対面 : 界乙五七
寸法形状 :  一辺が120mm、高さ約750mmの角柱
         刻字面高さ180mmm、上面 ×(170×170mm)
         上面角隅切りあり、宮(60mmの円マーク)

標  高 : 1871m

地形図 :  男体山・太郎山南東斜面周辺は、こちら>>
現  況 :  界標は赤ペンキあり
       土の中に埋没している


 
 宮 界乙五八
 未確認 調査日 09.05.23

 
 宮 界乙五九


調査日 09.05.23

緯 度  36. 48. 35.3  経 度 139. 29. 32.8
標石材質 御影石
刻 字 表面 : 宮  対面 : 界乙五九
寸法形状 :  一辺が120mm、高さ約750mmの角柱
         刻字面高さ180mmm、上面 ×(170×170mm)
         上面角隅切りあり、宮(60mmの円マーク)

標  高 : 1871m

地形図 :  男体山・太郎山南東斜面周辺は、こちら>>
現  況 :  界標は赤ペンキあり
       土の中に埋没している



 
   
 宮 界乙六〇


調査日 09.05.23

緯 度  36. 48. 34.4  経 度 139. 29. 31.4
標石材質 御影石
刻 字 表面 : 宮  対面 : 界乙六〇
寸法形状 :  一辺が120mm、高さ約750mmの角柱
         刻字面高さ180mmm、上面 ×(170×170mm)
         上面角隅切りあり、宮(60mmの円マーク)

標  高 :  1871m

地形図 :  男体山・太郎山南東斜面周辺は、こちら>>
現  況 :  界標は赤ペンキ






 

「御料局三角点」 こちら>>  「宮境界石」 こちら>>