間々田村の道路元標は発見に至らず、進行形

間々田村

現在の市町村名  小山市
例規上の位置

国道第四号路線と府県道間々田停車場線との分岐点
調査日 現況など 調査年月日  2007.01.21








道路元標を探し回って出会えないナンバーワンは、例規上の位置が国道第四号路線となっている町村のようです。 「大正ロマン探索隊」と勝手に名付けて、間々田村にやって来た。 探索隊の持っている情報は「例規上の位置」と「トップの地図」とである。 仕事でいらなくなった昭和40年代の国土地理院の地図帳(栃木全県)である。 当時の道路状況はこれと聞き込みで現地を調査している。
この地図にはルート図なので書き込みされ一部には紙片が張ってあります、利用にはまったく問題ありません。 山歩きでも昔の道が出ているので価値ある地図帳で所持していることがうれしく思っています。

写真上は間々田駅前のケーブル屈折点表示杭です。 近くにもう一本があり、国道を避けて東側の道を北上しています。(局間通信用の埋設)  写真二番目は間々田駅前にある「間々田の蛇祭り」モニュモントのです、蛇と言うよりは龍のように見えませんか。


三番目の写真は、駅方向から国道四号線の交差点を見たものです。 当時は丁字路でした(対面にも細い道はありましたが)、乙女の交差点との間に小道がもう一本ありますが、駅が出来た時に府県道間々田停車場線が出来ましたので例規上の位置に間違いありません。 駅前から交差点、交差点の隣接した所、南隣の小道、警察の台貫所、乙女交差点周辺まで有りませんでした。 四番目の写真は、交差点のそばに合ったタバコ屋さんで、当時はこんな感じだったんでしょう。

次に史跡 乙女不動原瓦窯跡のある市立博物館へ伺いました。 専門の学芸員の方が不在でしたが情報提供をお願いしてきました。 

小山市での現認しているのは「大谷村」の標石だけであり、町村数の多いのにどうして無いのだろう。 ここも地元であり知人も多いので調査続行だ。
 


 栃木の山283+のページへ 栃木の道路元標のトップページへ

標石の情報がありましたらご一報ください。 メール スパム対策のため最後にアンダーバー"___"が余計に付いています。
                                                   
お手数ですが、jpの後の"___"を削除して送信ください。