生井村の道路元標は、未だ不明だ。

生井村

現在の市町村名  小山市
例規上の位置
大字生良地内役場前
郡道間々田部屋線
調査日 現況など 調査年月日  2007.01.21





道路元標探しに生井村に入る。 生井村と言うと子供の頃、叔父さんと釣りに行った下生井の旧思川を思い出す。 あれから45年が経つ、小山の穀倉地帯でおいしい米の取れる地域である。 旧役場の場所は生井村だから生井地区かなと思っていたら、生良(きら)地区にあようだ。 村人に聞きながら旧役場の場所に行ったが、有ったのは火の見と生良公民館があり、裏に昔の墓石があった。 周辺を探したが有ったのは「公共水準点・栃木県管理」だけだった。

当時の役場前の道は集落の中を通る道で現在の県道はパイパス化して集落の中を通っていない。 旧道も幾度も拡幅などの工事で当時から広くなったとの事です。 立派な御影石の門柱のお宅で庭の植栽の手入れをしていたのでお話を聞いた。 結論は標石には気が付かなかったとのことです。 後日、集落の長老に聞いて見るとのことでお願いしてきました。 ここは元生井村長さんの家だつたのでした。 どこかのお宅の庭にでもあったらよいのだが、大正ロマンの旅は続く。


 栃木の山283+のページへ 栃木の道路元標のトップページへ

標石の情報がありましたらご一報ください。 メール スパム対策のため最後にアンダーバー"___"が余計に付いています。
                                                   
お手数ですが、jpの後の"___"を削除して送信ください。