月山  がっさん     1287.2m  NO.237-2

日光光徳、西沢金山寺跡(カメラ)〜土呂部(ミズバショウ)〜月山
【山行日】     2005年 5月 3日(
【地  図】     国地 1/2.万図 「川治」          地図(南平山)  地図(月山)
【所在地】     藤原町、今市市
【天  候】     快晴晴 そよ風 陽射強い
【同行者】     なな(犬) 登頂リスト 2005年へ  トップページ
2004年の月山へ 
【月山のコースタイム】
栗山ダム駐車場−(10分)−バーベキュー広場−(25分)−南のピーク−(10分)−月山−(30分)−栗山ダム上−(10分)−栗山ダム駐車場
今日の
歩行時間  月山 約 1時間15分 (歩くよりカメラの時間でした)

高薙山

土呂部のミズバショウ園

山名板

遠くに赤薙山を見る

山王峠〜土呂部〜月 】  花の月山を歩く
 カメラ片手に「なな」とドライブに出かけました。 掲示板で上野さんの土呂部のミズバショウと月山のヤシオツツジの写真を見てまだ間に合うと思ったからです。 高速経由で日光光徳へ誰もいない、静けさだけの戦場ヶ原から光徳へ入る。 山王林道は通行可能、数週間前までは雪だった奥日光はいよいよ春の息吹が満ち溢れている。 ミズナラの林は芽吹きを迎えて生命の力強さを感じ、車の窓を開いて英気をいただきながら山王峠に到着した。 峠では一組のご夫婦と挨拶した、聞くと切込湖、刈込湖へ行くそうとの事です。 周りの山々は10日前に高薙山へ歩いた時と変わっていなかった。 標高1800m以上の雪は変わらぬように見えていた。 山王峠は於呂倶羅山と山王帽子山の鞍部でここからは奥鬼怒だ、一気に下っていくと何台かの車とすれ違った。 途中から見る太郎山は雪が薙ぎ残り凛々しく見える、しばらく走ると展望台についた。 車を止めてカメラを山に向ける。 今日この道を走るのは高薙山の写真を撮影に来たのだ。 薙ぎの爪痕に雪が入り牙を剥いて迫り来る野獣の顔に見える。 精悍で端正な両翼を広げた大鷲にも見える。 川俣湖の先に見える明神ヶ岳が見えるが、高薙山も同じような山容に見える。 深い沢谷に周りを囲まれて人を寄せ付けない。

 山王林道はヤシオツツジがチラホラ見え楽し見ながら川俣の噴泉橋まで下った。 まだ朝のせいか人の姿は見えなかった、蛇王の滝まで来ると滝見物の一団がいた。 土呂部のミズバショウ園のに難なく到着する。 園には2組の方が終わりかけた花を見ている。 「なな」と木道の上で朝食を食べる。 目のギョロっとした蛙が沢山いてゲロゲロの大合唱である。 肝心のミズバショウは延びきって可憐とは言いがたくカメラのモデルさんを探す方が大変だった。 しばらく探したがあきらめた。

月山の中腹

月山 (撮影:夫婦トンネル先)
 栗山村日陰から夫婦山先の栗山ダムへと向った。 この日は栗山牛のバーベキュウとかで花見登山の人とで駐車場は車でいっぱいだった。 以前来た時はただ一人で月山を歩いたのでいささか人の多さには面食らった。 「なな」は楽しそうに尾を盛んに振ってうきうきしている。 自信ありげに幾分はねるように歩いているように見える。 坂を歩くと月山のピンクのヤシオが迫って見える。 程なくバーベキュー広場に到着する広場には大勢の人がいる、横目に道をそのまま進みダム導水管のトンネルの入口に着く。 ここから尾根に沿って(排水路をかわして)南側の尾根入口に着いた。 次々に上から降りてくるしばらく待って尾根に入った。 ピンクの花に彩られた山は全体に華やいでいる。 花見の提灯がある訳でもないのに、お祭り気分にさせてくれる。 尾根道の脇では思い思いに弁当を広げて正にお花見である。 頂上では3D山名板を前に記念撮影の順番待ちで狭いピークは混雑していた。 大人数のグループのリーダーが下山の声にようやく山頂にスペースができた。 周りの花に見とれて気が付かないだろうが標石の側に祠がある。 月山は信仰の山なのだ。 月山と名の付く山は石裂山にもあるが、信仰に関係しているのだろうか。

 月山はダム側の尾根は夫婦山とつながっていている、歩くのもそこなので解らないが、ダム側以外は垂直の切り立った崖になっている。(写真参照) その落差を使って揚水式の発電をしている。 一度下から崖をながめるのも良いかもしれない。 話は逸れたが今年の花はどうなのだろうか、まだ蕾もあるのでこれからが最高なのであろうか。 花の月山は初めてで沢山咲いているヤシオツツジを見て満足である。 ピークから北に進みそのまま尾根を下らず上部ダムへ向うルートに向う。 途中に三脚に大型カメラを据えている所に着いた、通りながら見ると絶景である。 そのまま北に道を下る見慣れたダムサイトが現れた。 雪の大日向山へ向った時に歩いた。 ダムを横目にのアスファルトの道を下る。  

北東斜面

今年のヤシオは最高
【コースタイム】
自宅発(5:05)==清滝IC==光徳(6:30)==山王峠(6:50)==西沢金山寺跡(7:40)==川俣・噴泉橋(8:20)==土呂部・ミズバショウ見学(9:10-50)==栗山ダム下・駐車場(10:40)−−バーベキュー広場(10:50)−−南のピーク(11:15)−−月山(11:50)−−栗山ダム上(12:30)−−栗山ダム下・駐車場(12:40)==川治==自宅(15:20)

 栃木の山283は、こちら>>