砥沢 (とぎさわ) 1466.43m NO.350
四等三角点峰
【山行日】 2008年11月15日(土) 【天 候】  晴れ、冷たい北風が吹く、午後雲り
【山 域】 奥日光・中禅寺湖地区 【所在地】 栃木県日光市大字日光 奥日光国有林
【点のデータ】 (点名) 砥沢
(等級) 四等三角点  (標高) 1466.43m
(設置・埋標)昭和 43年 7月 6日・金属標 101460
(緯度) 36°43′37.87″
(経度)139°29′23.22″
【地 図】 国土地理院 1/2.5万地形図 (中禅寺湖)
       地図(砥沢三角点・元イタリア大使館別荘周辺)
【同行者】 単独

近い、半月山スカイラインの周回道の上がピーク

【砥沢(とぎさわ)】
 
この山名は、点の記による、三角点のピークが砥沢の頭にあるかろうか。 中禅寺湖の南岸を作っているのが社山から茶の木平の尾根でそこから歌ヶ浜と阿世潟の間の湖に突き出したいくつかの尾根の一つがこの砥沢尾根である。 立木観音の裏山でもある。 修験の道が通っていたルートで三角点の傍に祠がある。 ピークのある尾根は下草がミヤコ笹、大木のある気持ちの良い所である。

 この砥沢三角点へは、以前は急な斜面を尾根に沿って登った。 現在は立木観音から車で半月山への旧半月山スカイラインを走ると道はピークを周回するよう走る。 周回道のくびれた所から尾根に上がれる、他は石垣で上がれるのはピーク下の一ヶ所だけである。 尾根の口は鹿の踏跡があるのですぐ分かる。  あとは笹の尾根を進めばピークに着く。


           
                                 金 属 標


 この三角点の帰りには元イタリア大使館別荘に寄ったらいい、砥沢が中禅寺湖に流れ込む所の横にある。 ここの金属標も昭和43年7月に設置した中禅寺湖周辺の四等三角点の一つである。 


           
                                ピークの祠


           
                            砥沢側にのある記念公園


   
【コースタイム】  13:30 - 14:10
 立木観音駐車場−( 車・5分)−半月山スカイライン道・取付点−( 5分)−三角点金属標−( 5分)−取付点−( 車・5分)−元イタリア大使館記念公園−( 5分)−立木観音駐車場

登頂リスト 2008年へ