三角点探索履歴 501〜1000 更新日 2009. 1. 21.

栃木県内の全三角点(一等〜四等・多角点)
 
  栃木の三角点・多角点 標石探索リスト ( 集計リスト・探索順リストは、下記の文字をクリックで次ページへ )
集計リストから標石   栃木図一覧から標石 探索順リスト001〜500 探索順リスト1001〜1500 栃木の山+283
基準点(三角点・多角点)は 国土地理院発行の 「基準配点図」 (H19.10.24現在)記載基準点を今回の点数としております。 地理院の「基準点成果等閲覧サービス」にて 公開している基準点と照合、発売されている1/2.5万地形図を 確認し栃木県内の基準点探索・確認作業をしてしております。(地図閲覧サービスの地形図では、三角点が記載されていない所がありますので注意が必要です。・基準点成果等閲覧サービスには、基準点が記載されています。)    、    三角点探索に当って三角点までのルート及び写真など多数のデータを収集していますが、このHPでは、詳細なデータの掲載は避けています。  これから探索の方の楽しみを半減させたくないからです。情報(ルート、写真など)の問合せには個別にお答えします。
        
三角点探索で民有地・工場・学校構内への立ち入りは、所有者の許可を受けてください。(地元の方を見たら声を掛けてると良いでしょう)

本ページは、1/2.5万地形図単位の三角点を表示です。点数・写真が多く回線によって表示に時間が掛かります。

確認番号 探索日 点 名 等 級 標 高 配点図名 番号    メ モ   
          配点図名をクリックです   .  
S1000 09.01.21 中原坪・三角点 四等 149.47 m 喜連川・喜連川 5540-00-6401 鹿子畑公民館の前に
S0999 09.01.21 高野・三角点 四等 193.44 m 喜連川・喜連川 5540-00-5601 道の行き止まりの小屋の角に
S0998 09.01.21 上川井・三角点 三等 139.63 m 喜連川・喜連川 5540-00-4601 南那須町上水道施設、公園に
S0997 09.01.21 三箇・三角点 四等 133.25 m 喜連川・喜連川 5540-00-3501 道の端の芝生に 
S0996 09.01.21 東坪・三角点 四等 135.96 m 喜連川・喜連川 5540-00-4401 田の畦に、国地院のマークあり
S0995 09.01.17 睦家・三角点 四等 223.92 m 大田原・伊王野 5540-31-4201 梅ノ木の根本に土が被っていた、分りづらい
S0994 09.01.17 追分明神・三角点 四等 540.40 m 白河・旗宿 5540-41-2801 追分明神社から雪尾根を伝う
S0993 09.01.17 大畑・三角点 四等 376.52 m 白河・旗宿 5540-41-0801 他の畦にあり
S0992 09.01.17 荒金沢・三角点 三等 582.13 m 白河・旗宿 5540-41-2701 ここも荒金沢から向う、今日の難関はこの2点
S0991 09.01.17 前平・三角点 三等 568.20 m 大田原・伊王野 5540-31-9601 山番さんにルートを聞く、荒金沢から向う
S0990 09.01.17 大畑集会場・三角点 四等 330.81 m 大田原・伊王野 5540-31-8701 集会場の前に
S0989 09.01.17 蓑沢・三角点 四等 310.80 m 大田原・伊王野 5540-31-7601 美野沢小校庭
S0988 09.01.17 大ケ谷・三角点 三等 459.35 m 大田原・伊王野 5540-31-8401 木下山カワスミプレートあり 
S0987 09.01.17 板屋・三角点 四等 391.21 m 大田原・伊王野 5540-31-9401 杉植林地の中ほどにあり 
S0986 09.01.17 上太田・三角点 三等 368.21 m 白河・旗宿 5540-41-1301 吉の目集落から雪林道を2キロ歩き
S0985 09.01.17 塩阿久津・三角点 四等 284.03 m 白河・旗宿 5540-41-1101 ここも土手の縁にあり
S0984 09.01.17 下川・三角点 四等 282.91 m 大田原・黒磯 5540-30-9901 川の堤防の上に
S0983 09.01.17 中町・三角点 三等 340.15 m 白河・黒田原 5540-40-0801 別荘地の先の篠竹の中に塚があり
S0982 09.01.17 上川・三角点 四等 337.76 m 白河・黒田原 5540-40-1801 新幹線を越えたら道路の横にあり
S0981 09.01.17 入山・三角点 三等 382.52 m 白河・黒田原 5540-40-2601 竹薮の中、那須には別荘地が本当に多い
S0980 09.01.17 西表・三角点 三等 392.89 m 白河・黒田原 5540-40-1201 法面の標石が露出しそうである 
S0979 09.01.12 新田山・三角点 三等 290.01 m 大田原・伊王野 5540-31-5101 夕日に追われ、雪と落葉に阻まれ標石探索
S0978 09.01.12 黒川・三角点 四等 243.22 m 大田原・伊王野 5540-31-6101 ここは大変でした、よく発見できた
S0977 09.01.12 中の川・三角点 四等 262.60 m 大田原・伊王野 5540-31-8101 雪の中寒かった
S0976 09.01.12 芦野・三角点 二等 330.77 m 大田原・伊王野 5540-31-9201 標石あわや倒木直撃だ、吹雪の中でした
S0975 09.01.12 横町・三角点 四等 260.21 m 大田原・伊王野 5540-31-8301 JAの庭にある
S0974 09.01.12 脇沢・三角点 四等 316.62 m 白河・旗宿 5540-41-2401 青面金剛童子石像の上にあり
S0973 09.01.12 笹平・三角点 三等 397.43 m 白河・旗宿 5540-41-4301 桧植林地の中にあり、ピンクリボンがルート上にある
S0972 09.01.12 豊原・三角点 三等 412.22 m 白河・旗宿 5540-41-7301 八雲社から上り沢を越えて標石へ、帰りは道あり稲荷社へ
S0971 09.01.12 明神・三角点 四等 455.94 m 白河・旗宿 5540-41-7401 境の明神の社から雪尾根をたどる
S0970 09.01.10 南原・三角点 四等 357.29 m 白河・黒田原 5540-40-0301 那須インター近くの道沿いに、保護石で上面のみ
S0969 09.01.10 黒田原・三角点 四等 318.77 m 白河・旗宿 5540-41-2001 黒田川畔の小広い管理道にあり
S0968 09.01.10 矢野目・三角点 三等 450.46 m 白河・旗宿 5540-41-9101 東観の別荘地のピークに、雪と篠竹薮、別荘に阻まれる
S0967 09.01.10 郷士・三角点 三等 450.47 m 白河・黒田原 5540-40-7901 喫茶タラゴンから雪道を歩く
S0966 09.01.10 逃室・三角点 四等 390.51 m 白河・黒田原 5540-40-5801 農村公園の縁にあり
S0965 09.01.10 鳥屋・三角点 三等 386.23 m 白河・黒田原 5540-40-4901 別荘地の置くの篠竹の薮に
S0964 09.01.10 北條・三角点 四等 427.67 m 白河・黒田原 5540-40-5501 県道が横切る薮山のピークに
S0963 09.01.10 段引山・三角点 四等 449.82 m 白河・黒田原 5540-40-5401 県道から少し入ったあぜ道に暴風雪
S0962 09.01.10 藤塩・三角点 四等 471.97 m 白河・黒田原 5540-40-7501 猛烈な風雪、小高い薮山のピークに
S0961 09.01.10 長南寺・三角点 四等 487.13 m 白河・黒田原 5540-40-8401 牧草地の真ん中、標石が割れていた
S0960 09.01.10 玉取平・三角点 三等 520.87 m 白河・黒田原 5540-40-6301 別荘地の中のピークに雪と落ち葉に埋もれる
S0959 09.01.10 中原・三角点 四等 448.29 m 白河・黒田原 5540-40-8601 埋標の後宅地造成でなくなる、中原神社も動いた
S0958 09.01.10 道上・三角点 三等 394.49 m 白河・黒田原 5540-40-6601 温泉神社の鳥居の前の土中にあり
S0957 09.01.10 小島橋・三角点 四等 362.59 m 白河・黒田原 5540-40-4701 小島橋を渡って到達
S0956 09.01.10 寺子・三角点 四等 348.43 m 白河・黒田原 5540-40-3801 黒毛和牛小屋の角に 
S0955 09.01.09 旭町・三角点 四等 137.54 m 喜連川・喜連川 5540-00-6302 旧喜連川高校から山沿いの小道に入る
S0954 09.01.09 西河原・三角点 四等 148.52 m 喜連川・喜連川 5540-00-7101 喜連川から梶内への道と内川の間に
S0953 09.01.09 船沢・三角点 四等 221.99 m 喜連川・喜連川 5540-00-9401 尾根に開いた畑の奥の畦に
S0952 09.01.09 一本木・三角点 四等 220.70 m 喜連川・喜連川 5540-00-9501 切通しからピークへ、倒木に埋もれていた
S0951 09.01.09  後久保・三角点 四等 191.80 m 喜連川・佐久山 5540-10-0402 喜連川CC入口
S0950 09.01.09 小郷野・三角点 四等 224.02 m 喜連川・佐久山 5540-10-2401 近くに無線アンテナ、植木場にあり
S0949 09.01.09 田口・三角点 四等 193.50 m 喜連川・佐久山 5540-10-1301 幹線道路横
S0948 09.01.09 下河戸・三角点 三等 225.25 m 喜連川・佐久山 5540-10-1001 ホンダの研究所建設中の敷地内で確認出来ず
S0947 09.01.09 鷲宿・三角点 四等 179.68 m 喜連川・佐久山 5540-10-0001 大日向CCの裏の草の畦にあり 
S0946 08.12.25 上金枝・三角点 四等 178.14 m 喜連川・喜連川 5540-00-9201 檜林の端に、犬小屋が近くにあった 
S0945 08.12.25 菖蒲沢公園・三角点 四等 180.28 m 喜連川・喜連川 5540-00-8201 公園の端に、グランドの奥に 
S0944 08.12.25 田町・三角点 四等 132.86 m 喜連川・喜連川 5540-00-6102 JAの庭に、5540-00-6101は亡失か
S0943 08.12.20 小木須・三角点 三等 303.37 m 烏山・烏山 5440-71-3501 大将古家跡、取り付きは弘法水から
S0942 08.12.20 寺ノ入・三角点 四等 222.76 m 烏山・烏山 5440-71-4601 「木須の里交流館」から孟宗竹林を歩く 
S0941 08.12.20 花立・三角点 四等 290.63 m 烏山・烏山 5440-71-5501 花立峠から尾根をつないで
S0940 08.12.20 武内・三角点 三等 200.88 m 烏山・烏山 5440-71-2101 黒田の牧場手前の棚田から 
S0939 08.12.20 刈生田・三角点 二等 248.94 m 烏山・烏山 5440-71-0101 NTT無線中継所の隣のピーク 
S0938 08.12.20 羽仏・三角点 四等 137.54 m 烏山・烏山 5440-71-0102 土の中に埋もれていた
S0937 08.12.20 続谷・三角点 四等 146.22 m 烏山・烏山 5440-71-0001 牧草地入口の角にあり
S0936 08.12.20 中林・三角点 四等 124.33 m 烏山・祖母井 5440-60-9901 市貝町運動場入口の角
S0935 08.12.20 西之内・三角点 四等 130.72 m 烏山・祖母井 5440-60-7901 前回は夏草に埋もれていた、今回は枯野原で発見
S0934 08.12.14 下柏崎・三角点 四等 134.54 m 烏山・仁井田 5440-70-3601 丁字路の土手の上に
S0933 08.12.14 飯室U・三角点 四等 140.04 m 烏山・仁井田 5440-70-7302 堀の向こうに標石あり
S0932 08.12.14 飯室・三角点 四等 191.36 m 烏山・仁井田 5440-70-8401 バイパスが通り近くになった
S0931 08.12.14 仁井田・三角点 四等 154.39 m 烏山・仁井田 5440-70-8201 高根沢商業高校の屋上 
S0930 08.12.14 上坪・三角点 四等 143.67 m 烏山・仁井田 5440-70-9101 太田掘の天神橋の傍に
S0929 08.12.14 原・三角点 四等 153.45 m 烏山・仁井田 5440-70-6001 中央小学校の屋上 
S0928 08.12.14 石末・三角点 四等 133.43 m 烏山・仁井田 5440-70-5001 民家の花壇にあり
S0927 08.12.14 西高谷・三角点 四等 131.76 m 烏山・仁井田 5440-70-5101 道路に縁にあり
S0926 08.12.14 下坪・三角点 四等 135.48 m 烏山・仁井田 5440-70-7201 牧場に
S0925 08.12.14 平田・三角点 四等 131.77 m 烏山・仁井田 5440-70-6201 道路に縁にあり 
S0924 08.12.14  和田向・三角点 四等 125.69 m 烏山・仁井田 5440-70-4403 近くにY字路のポンプあり
S0923 08.12.14 柏崎・三角点 四等 131.28 m 烏山・仁井田 5440-70-5401 元気あっぷ村の坂の下にあり 
S0922 08.12.14 太田・三角点 四等 139.56 m 烏山・仁井田 5440-70-4301 東小学校の屋上
S0921 08.12.14 寺渡戸・三角点 四等 131.77 m 烏山・仁井田 5440-70-4202 県道の路肩にあり 
S0920 08.12.14 蒲沢・三角点 四等 129.13 m 烏山・仁井田 5440-70-3101 民家の庭にあり
S0919 08.12.14 金井・三角点 四等 125.89 m 烏山・仁井田 5440-70-3102 土に埋まった標石
S0918 08.12.14 東久保・三角点 四等 130.99 m 烏山・仁井田 5440-70-3001 この日は午前中雨、午後から三角点探索に仁井田へ
S0917 08.12.06 白戸・三角点 四等 641.70 m 塩原・塩原 5539-36-8301 中塩原の白戸地区であり、探すのに苦労する
S0916 08.12.06 堂ノ入・三角点 四等 785.28 m 塩原・塩原 5539-36-7201 元湯林道の傍の小高い尾根に
S0915 08.12.06 中山・三角点 三等 758.13 m 塩原・塩原 5539-36-8201 前回の若見山写真無し、分譲別荘地の境界にあり
S0914 08.11.29 日塩道路・三角点 四等 722.55 m 塩原・塩原 5539-36-6301 日塩道路R-43の脇に、この後に御料局境界石探索
S0913 08.11.29 八郎ヶ原牧場・三角点 四等 851.08 m 塩原・塩原 5539-36-6201 延々と歩く、標石探しに時間費やす
S0912 08.11.29 新湯・三角点 三等 1169.75 m 塩原・塩原 5539-36-2101 前黒山の尾根だが、雪と笹に埋もれ敗退
S0911 08.11.29 上新湯林道・三角点 四等 1062.80 m 塩原・塩原 5539-36-3001 日塩道路から歩く、檜の植林地、落葉に埋もれていた
S0910 08.11.29 新湯開拓・三角点 四等 987.04 m 塩原・塩原 5539-36-3201 笹に埋もれていた
S0909 08.11.29 箒根酪農・三角点 四等 938.36 m 塩原・塩原 5539-36-5201 前日元湯泊、西から向う、標石は斜めに
S0813 08.11.28 塩ノ湯・三角点 三等 743.05 m 塩原・塩原 5539-36-4701 御料局境界石探索で再訪(2回目)
-
08.11.28 17798・多角点 二等 449.11 m 塩原・関谷 5539-37-3701 リッチランド敷地に、不明
- 08.11.28 蟇沼・三角点 三等 468.01 m 塩原・関谷 5539-37-6301 東京電力電力研究所の鉄塔の傍だが、不明
- 08.11.28 12507・多角点 二等 398.50 m 塩原・関谷 5539-37-4401 塩原CCの所だが、不明
S0908 08.11.28 千本松・三角点 三等 401.65 m 塩原・関谷 5539-37-3301 克 37 明治に設置、隣で伐採開発中、林の中に
S0907 08.11.28 荻野目・三角点 四等 190.95 m 大田原・大田原 5540-20-0201 公民館(集会場)庭
S0906 08.11.28 鴨内・三角点 四等 200.8m 大田原・大田原 5540-20-0001 ニコン工場の東方の道路脇
- 08.11.24 細尾・三角点 三等 1041.51 m 日光・日光南部 5539-04-7201  尾根を違えて敗退、この後宮境界石探索へ向う
S0905 08.11.20 七曲・三角点 三等 1697.81 m 男体山・男体山 5539-13-4801 男体山・御真仏薙の先の溶岩台地の小ピーク
- 08.11.15 七曲・三角点 三等 1697.81 m 男体山・男体山 5539-13-4801 結論は時間切れ敗退、三岳と同じ溶岩台地の薮
S0904 08.11.15 砥沢・三角点 四等 1466.43 m 男体山・中禅寺湖 5539-03-6901 ピークには、祠あり修験者が歩いた尾根?
S0903 08.11.15 阿世潟山・三角点 四等 1514.91 m 男体山・中禅寺湖 5539-03-7601 松ヶ崎から尾根を歩く
S0902 08.11.08 菖蒲山・三角点 四等 1419.96 m 男体山・中禅寺湖 5539-03-9501 菖蒲ヶ浜スキー場から峠へ、尾根伝いに歩く
S0901 08.11.08 久呂美岳・三角点 三等 1493.36 m 男体山・中禅寺湖 5539-03-8401 俵岩尾根を切る岩峰あり、ロープ持参で通過 



確認番号 探索日 点 名 等 級 標 高 配点図名 番号    メ モ   
          配点図名をクリックです   .  
- 08.11.02 久呂美岳・三角点 三等 1493.36 m 男体山・中禅寺湖 5539-03-8401 俵岩からシャクナゲ薮尾根、時間切れ退却 
S0900 08.11.02 冠山・三角点 四等 1464.41 m 男体山・男体山 5539-13-0301 千手ヶ浜バス停の尾根から金属標確認
S0899 08.11.02 千手山・三角点 三等 1502.42 m 男体山・男体山 5539-13-0201 西ノ湖分岐から尾根を上がる、カラマツの紅葉 
S0898 08.10.31 曽根田・三角点 四等 173.71 m 喜連川・佐久山 5540-10-1101 柿木の前
S0897 08.10.31 大和久・三角点 三等 - 大田原・大田原 5540-20-1401 【亡失】、やはり発見出来ず
S0896 08.10.31 海道上・三角点 四等  175.10 m 大田原・大田原 5540-20-0602 紙の配点図には無かったが、公開ネットにあり
S0895 08.10.31 18931・多角点 二等 198.09 m 大田原・大田原 5540-20-3401 現地には、地区界杭(赤杭)あり
S0894 08.10.31 東部・三角点 四等 221.78 m 大田原・大田原 5540-20-9702 羽田沼の北方にある 
S0893 08.10.31 赤土川・三角点 四等 224.65 m 大田原・大田原 5540-20-8502 道路脇、ブルーベリー畑の角に
S0892 08.10.31 南市野沢・三角点 四等 229.38 m 大田原・大田原 5540-20-8402 ポンプ小屋の網柵の中
S0891 08.10.31 市野沢・三角点 三等 235.95 m 大田原・大田原 5540-20-9401 土蔵と新しい住まいの所に
S0890 08.10.31 鴻巣・三角点 四等 245.52 m 大田原・大田原 5540-20-9302 道路際、裏はお堂と墓地
S0889 08.10.05 橋場・三角点 四等 164.10 m 烏山・烏山 5440-71-5801 大木須集会場と道路の間に 
S0888 08.10.05 高岩・三角点 三等 317.25 m 烏山・烏山 5440-71-6901 県境尾根上にある、林道から尾根に県境を歩く 
S0887 08.10.05 下り藤・三角点 四等 261.68 m 烏山・烏山 5440-71-4901 道路から標石ピークへ尾根を急登する 
S0886 08.10.05 甲・三角点 四等 121.68 m 烏山・烏山 5440-71-2901 三叉路をの東側、入る道路を拡幅していた
S0885 08.10.05 門庭・三角点 四等 119.70 m 烏山・茂木 5440-61-9801 門庭地区の道路脇に
S0884 08.10.05 圷・三角点 四等 74.61 m 烏山・茂木 5440-61-9901 山内地区の道路脇に 北幹47
S0883 08.10.05 小深・三角点 四等 56.45 m 烏山・茂木 5440-61-8801 ビニルハウスと道路の間に金属標 
S0882 08.10.05 下平・三角点 四等 36.83 m 烏山・茂木 5440-61-7901 八反田川沿いに 
S0881 08.10.05 台・三角点 三等 192.42 m 烏山・茂木 5440-61-5901 桜の大木に黄色スズメバチの巣があった
S0880 08.10.05 檜山・三角点 二等 291.87 m 常陸大宮・野口 5440-62-2001 古6号 吉谷津林道から尾根に県境を歩く
S0879 08.10.05 富士・三角点 三等 258.68 m 烏山・茂木 5440-61-2801* ツインリンクもてぎの東ゲート奥、開催中で後日に
S0878 08.10.05 鮎田・三角点 三等 154.46 m 烏山・茂木 5440-61-1501 篠竹薮、保護石3個確認 
S0877 08.10.05 后谷・三角点 三等 158.19 m 烏山・茂木 5440-61-2301 こんにゃく畑の中央に、朝露に濡れる 
S0876 08.09.30 下坪・三角点 四等 143.6 m 烏山・仁井田 5440-70-9101 キリンビール工場の北東に
S0875 08.09.27 小宅京田・三角点 四等 96..35 m 烏山・祖母井 5440-60-1801 ましこロイヤルGと神社墓地の間道路
S0874 08.09.27 国見・三角点 四等 250.58 m 烏山・烏山 5440-71-1501 国民宿舎わらび荘手前
S0873 08.09.27 長手・三角点 四等 214.21 m 烏山・烏山 5440-71-2401 汀窯KAWAMURAから、沢、尾根を登る
S0872 08.09.27 中川原・三角点 四等 55.46 m 烏山・烏山 5440-71-4301 土中、25cmあった 
S0868 08.09.21 杉山・三角点 四等 115.48 m 烏山・祖母井 5440-60-9902 二度目の訪石で掘り出し発見した
S0871 08.09.21 西山・三角点 三等 170.89 m 烏山・仁井田 5440-70-1901 密な篠竹の薮、踏跡なし明治の三角点
S0870 08.09.21 早坂・三角点 四等 155.83 m 烏山・仁井田 5440-70-4801 山道を走り回って結局はゴルフ場のNO.16のティー側
S0869 08.09.21 田切・三角点 四等 144.88 m 烏山・仁井田 5440-70-2701 宇都宮−向田線から少し入った所、新宇野宮G前
S0868 08.09.21 杉山・三角点 四等 115.48 m 烏山・祖母井 5440-60-9902 現地見るも探せず、再訪だ。 
S0867 08.09.21 上加々地・三角点 四等 120.75 m 烏山・祖母井 5440-60-9701 ここも二度目で発見、稲刈りの後の田が美しい
S0866 08.09.21 中丸・三角点 三等 158.14 m 烏山・祖母井 5440-60-9601 梨畑のネットの中だ、果実がなっているので近づけない
S0865 08.09.07 古御堂・三角点 四等 110.40 m 烏山・祖母井 5440-60-8801 田の中土塁に 
S0864 08.09.07 市塙・三角点 三等 172.23 m 烏山・祖母井 5440-60-6901 再び観音山に、草に埋もれていた
S0863 08.09.07 星川・三角点 四等 97.75 m 烏山・祖母井 5440-60-4901 市塙の南、線路に沿った道路縁
S0862 08.09.07 前大久保・三角点 四等 100.36 m 烏山・祖母井 5440-60-3901 消防分団の敷地、道路側に
S0861 08.09.07 西峰崎・三角点 四等 97.81 m 烏山・祖母井 5440-60-4801 消防分団の敷地横、保護石ガードパターン
S0860 08.09.07 吉住・三角点 四等 104.78 m 烏山・祖母井 5440-60-6801 県道163号に沿った所に
S0859 08.09.07 大六天・三角点 三等 145.90 m 烏山・祖母井 5440-60-7701 明治の標石はひっそりと 
S0858 08.09.07 稲毛田・三角点 四等 116.14 m 烏山・祖母井 5440-60-7501 芳賀町シルバー人材センター、小屋裏に
S0857 08.09.07 青木・三角点 三等 103.22 m 烏山・祖母井 5440-60-6301 祠に囲まれた、雷雨で水没
S0856 08.09.07 久津方・三角点 四等 107.91 m 烏山・祖母井 5440-60-8401 東屋の横に、ここに以前道標調査で来ている
S0855 08.09.07 長命寺・三角点 三等 129.96 m 烏山・祖母井 5440-60-8201 長命寺墓地近くに
S0854 08.09.07 芳賀台・三角点 四等 141.30 m 烏山・祖母井 5440-60-6201 工業団地の排水処理施設上に
S0853 08.09.07 西水沼・三角点 四等 119.16 m 烏山・祖母井 5440-60-4101 航空写真のマークも残る
S0852 08.09.07 二本松・三角点 三等 121.79 m 烏山・祖母井 5440-60-5101 どっしりとした明治の三等標石
S0851 08.09.07 青葉北公園・三角点 四等 120.55 m 烏山・祖母井 5440-60-4001 公園の花壇の金属蓋
S0850 08.09.07 唐桶・三角点 四等 123.26 m 烏山・祖母井 5440-60-5001 後久保古墳の北側の道路
S0849 08.09.06 赤羽・三角点 三等 96.35 m 烏山・祖母井 5440-60-0601 植木の中に
S0848 08.09.06 島ノ前・三角点 四等 84.93 m 烏山・祖母井 5440-60-1602 周囲は田んぼ
S0847 08.09.06 伊許山・三角点 二等 162.21 m 烏山・祖母井 5440-60-2801 再び伊許山(御岳山)へ写真撮影
S0846 08.09.06 赤坂・三角点 三等 107.07 m 烏山・祖母井 5440-60-4501 元の芳賀高校の公孫樹の植え込みに
S0845 08.09.06 祖母井・三角点 四等 117.46 m 烏山・祖母井 5440-60-5401 芳賀町役場屋上に
S0844 08.09.06 南原・三角点 四等 94.07 m 烏山・祖母井 5440-60-3401 プレハブの下敷きになっている
S0843 08.09.06 西宿・三角点 四等 90.58 m 烏山・祖母井 5440-60-1401 電柱の位置が田んぼ側になっている
S0842 08.09.06 延生・三角点 三等 93.94 m 烏山・祖母井 5440-60-3301 延生地蔵(城興寺)の大石
S0841 08.09.06 錫杖塚・三角点 四等 114.13 m 烏山・祖母井 5440-60-3101 三角点は墓地の側、先に塚がある
S0840 08.09.06 金井島・三角点 四等 89.41 m 烏山・祖母井 5440-60-2201 橋の側にある
S0839 08.09.06 西高橋・三角点 二等 108.49 m 烏山・祖母井 5440-60-1101 久しぶりに二等標石を見る
S0838 08.09.06 細野・三角点 四等 112.24 m 烏山・祖母井 5440-60-2001 トゲトゲノ草地でまず草刈でした、道標あり
S0837 08.09.06 中妻・三角点 四等 114.64 m 烏山・祖母井 5440-60-3001 梨畑の横を通って最短に
S0836 08.08.30 戦場原・三角点 三等 1405.83 m 男体山・男体山 5539-13-3501 糠塚はへび塚と言うのだ(湯元の女将談)
S0835 08.08.30 古薙・三角点 三等 1487.96 m  男体山・男体山 5539-13-0701 金谷ホテルから歩く御料局三角点もある 
S0834 08.08.30 丸山・三角点 四等 1269.12 m  男体山・中禅寺湖 5539-03-8801 丸山三角点は、中禅寺湖に沈む
S0833 08.08.08 本山・三角点 四等 889.66 m 足尾・足尾 5439-73-9501 本山・山神社より尾根に鹿柵のピークに
S0832 08.08.01 中戸祭・三角点 四等 166.26 m 宇都宮・宇都宮西部 5439-66-8902 連合栃木・労金ビルの屋上、金属標 
S0831 08.08.01 高松・三角点 四等 290.56 m 矢板・下野大沢 5539-06-0901 妙見山の南斜面、作業道建設で標石は損壊
S0830 08.08.01 飯岡・三角点 四等 236.66 m 矢板・下野大沢 5539-06-9801 石尊山の南東方の道路脇に標石あり
S0829 08.07.31 八幡後・三角点 四等 183.49 m 矢板・矢板 5539-17-3601 安沢中坪の辻で自然石の青年団道標を見る
S0828 08.07.31 長峯・三角点 四等 206.67 m 矢板・矢板 5539-17-4601 ゴルフ場の南、行けば分るが匂いがきつい
S0827 08.07.31 西成田・三角点 四等 204.15 m 矢板・矢板 5539-17-5701 777の趣味は無いが、ここが標石054-777番
S0826 08.07.31 成田・三角点 四等 194.75 m 矢板・矢板 5539-17-5801 用水堀の土手にあり
S0825 08.07.31 豊田・三角点 四等 203.42 m 矢板・矢板 5539-17-6801 田んぼを見下ろす、墓地の斜面に 
S0824 08.07.31 田谷・三角点 四等 209.46 m 矢板・矢板 5539-17-7801 用水場近く、深草で地元の方に場所を聞く
S0823 08.07.25 社城続・三角点 四等 269.58 m 矢板・矢板 5539-17-1101 田所の星ノ宮神社から植林地を歩く 
S0822 08.07.25 石関・三角点 四等 211.27 m 矢板・氏家 5539-07-9501 林道と杉の植林地、金属標 
S0821 08.07.18 大久保・三角点 三等 254.99 m 矢板・氏家 5539-07-8201 7/17に標石近くに亡失した携帯を、回収に再訪
S0821 08.07.17 大久保・三角点 三等 254.99 m 矢板・氏家 5539-07-8201 十二柱権現入口から尾根に、ここも植林地
S0820 08.07.17 大槻・三角点 三等 251.06 m 矢板・氏家 5539-07-7401 東北本線と新幹線を潜って、植林地を
S0819 08.07.07 西原・三角点 四等 184.44 m 矢板・氏家 5539-07-6501 これぞ田のど真ん中、二回目に到達
S0818 08.07.05 上ノ原・三角点 四等 883.91 m 塩原・塩原 5539-36-4401 古町とセットものでした
S0817 08.07.05 古町・三角点 三等 835.20 m 塩原・塩原 5539-36-6401 古町と言うより柏木平のようだ
S0816 08.07.05 文化会館・三角点 四等 632.67 m 塩原・塩原 5539-36-5501 文化会館は閉鎖されていた、ドコモのアンテナあり
S0815 08.07.05 甘湯・三角点 四等 690.67 m 塩原・塩原 5539-36-4601 小太郎ヶ渕から塩原自然歩道へ
S0814 08.07.05 川崎・三角点 四等 827.50 m 塩原・塩原 5539-36-3601 車で登った、ピークを二つ越えた、簡単
S0813 08.07.05 塩ノ湯・三角点 三等 743.05 m 塩原・塩原 5539-36-4701 御料局三角点・側点・境界点とセットで確認 
S0812 08.07.04 野辺山・三角点 四等 146.76 m 喜連川・喜連川 5540-00-5102 道路法面の上に保護石が見えた、発見
S0811 08.07.04 お丸山・三角点 四等 185.75 m 喜連川・喜連川 5540-00-5201 大蔵ヶ崎城址の二の堀の角に展望あり
S0810 08.07.04 豆柿・三角点 四等 284.87 m 矢板・玉生 5539-16-5801 消防分団小屋前の草むらに
S0809 08.07.04 大平崎公園・三角点 四等 298.66 m 矢板・玉生 5539-16-4801 大きな石碑から16m境から10mさて
S0808 08.07.04 玉生中学校・三角点 四等 254.13 m 矢板・玉生 5539-16-3801 人影の無い学校、正門前に金属標
S0807 08.06.30 琵琶池北・三角点 四等 206.93 m 喜連川・佐久山 5540-10-3202 琵琶池を見下ろす丘に
S0806 08.06.30 下藤沢・三角点 四等 192.73 m 喜連川・佐久山 5540-10-3201 保護石が外されていた、植木畑の角
S0805 08.06.30 平山・三角点 四等 188.69 m 喜連川・佐久山 5540-10-4301 民家の犬小屋の前に、犬は睡眠中
S0804 08.06.30 芳井・三角点 三等 224.62 m 喜連川・佐久山 5540-10-4401 小高い丘近くに植木場あり
S0803 08.06.30 松の木・三角点 四等 175.1 m 喜連川・佐久山 5540-10-9401 地形図にはあり、現地と配点図は「亡失」
S0802 08.06.28 中才・三角点 四等 852.75 m 足尾・足尾 5439-73-5401  磐裂神社から丁石探査をしながら尾根に
S0801 08.06.16 三毳・三角点 四等 160.51 m 古河・下野藤岡 5439-35-7001 デジカメ撮影に静かな「三毳」標石へ 


確認番号 探索日 点 名 等級 標高 配点図名 番号    メ モ   
配点図番号をクリックです     
S0800 08.06.14 熟田・三角点 三等 155.19 m 喜連川・喜連川 5540-00-2001 意識の探索から800石目の三等三角点標石
S0799 08.06.14 狭間田・三角点 四等 150.65 m 喜連川・喜連川 5540-00-1101 枡の底に
S0798 08.06.14 上根本・三角点 四等 165.00 m 喜連川・喜連川 5540-00-3101 ここも掘り出し、銀杏と桐の交点、鉄棒で探る
S0797 08.06.14 早乙女・三角点 一等 206.14 m 喜連川・喜連川 5540-00-5101 一等三角点 ここは簡単な再訪である
S0796 08.06.14 弥五郎坂・三角点 四等 146.36 m 喜連川・喜連川 5540-00-4201 二回目の確認
S0795 08.06.14 中坪・三角点 四等 140.60 m 喜連川・喜連川 5540-00-4301 開田記念碑から入る
S0794 08.06.14 星の宮・三角点 四等 119.69 m 喜連川・喜連川 5540-00-3302 虚空蔵神社の牛の像の奥に
S0793 08.06.14 小白井・三角点 四等 113.31 m 喜連川・喜連川 5540-00-2401 雷雲接近中、ここも草に埋もれる
S0792 08.06.14 中内・三角点 四等 117.72 m 喜連川・喜連川 5540-00-2501 民家の敷地内、トイレの横に
S0791 08.06.14 戸田・三角点 四等 185.97 m 喜連川・喜連川 5540-00-2601 南那須牧場入口の廃工場から尾根を周回
S0790 08.06.14 金草・三角点 四等 172.46 m 喜連川・喜連川 5540-00-3801 位置は間違いなし、標石露出
S0789 08.06.14 西熊田・三角点 四等 127.72 m 喜連川・喜連川 5540-00-2801 民家の裏に、草に埋もれた小道跡か
S0788 08.06.14 熊田東・三角点 四等 110.70 m 喜連川・喜連川 5540-00-1901 測量の白のプレートの笠をかぶっていた
S0787 08.06.14 熊田・三角点 二等 191.33 m 喜連川・喜連川 5540-00-1801 篠竹の薮の中に
S0786 08.06.14 長ッ田・三角点 四等 110.36 m 喜連川・喜連川 5540-00-0701 草に埋もれていた
S0785 08.06.14 藤田・三角点 三等 188.00 m 喜連川・喜連川 5540-00-0601 こぶしが丘温泉の所
S0784 08.06.14 西野・三角点 四等 184.04 m 喜連川・喜連川 5540-00-1501 桧林の尾根に
S0783 08.06.14 塩谷・三角点 四等 199.19 m 喜連川・喜連川 5540-00-0402 またしても土中で探索、近くに東山道
S0782 08.06.14 鴻野山・三角点 四等 199.51 m 喜連川・喜連川 5540-00-1301 長者が平、東山道の史跡あり
S0781 08.06.14 八方口・三角点 四等 147.15 m 喜連川・喜連川 5540-00-0201 さくら市と高根沢町の境界
S0780 08.06.14 柿木沢・三角点 四等 149.32 m 喜連川・喜連川 5540-00-0001 今日のスタートはここだ、土中で位置特定に
S0779 08.06.13 佐久山・三角点 二等 235.08 m 喜連川・佐久山 5540-10-5101 植林地小高いピーク
S0778 08.06.13 与一・三角点 四等 216.46 m 喜連川・佐久山 5540-10-6001 与一温泉前の林
S0777 08.06.13 長峰公園・三角点 四等 231.66 m 矢板・矢板 5539-17-7501 シンボル塔の前
S0776 08.06.13 扇町・三角点 四等 223.71 m 矢板・矢板 5539-17-7401 矢板中央高校の屋上
S0775 08.06.13 下太田・三角点 四等 204.31 m 矢板・矢板 5539-17-7301 畑の縁、金属標
S0774 08.06.13 東山・三角点 三等 294.13 m 矢板・矢板 5539-17-3001 住宅団地のピーク廃屋の裏、大木の側
S0773 08.06.13 野方・三角点 四等 242.83 m 矢板・玉生 5539-16-2901 道路と橋の側
S0772 08.06.13 井戸神・三角点 四等 291.20 m 矢板・玉生 5539-16-3401 民家
S0771 08.06.13 羽谷久保・三角点 四等 282.06 m 矢板・玉生 5539-16-2301 田の道端
S0770 08.06.13 新谷・三角点 四等 272.73 m 矢板・玉生 5539-16-0202 道端
S0769 08.06.13 川村・三角点 四等 262.16 m 矢板・玉生 5539-16-0301 田の畦
S0768 08.06.13 沼倉・三角点 四等 267.68 m 矢板・玉生 5539-16-1401 市営住宅
S0767 08.06.13 道下・三角点 四等 245.88 m 矢板・玉生 5539-16-1801 消防署入口
S0766 08.06.13 金枝・三角点 四等 231.80 m 矢板・玉生 5539-16-0901 鉄塔が見下ろす道路
S0765 08.06.07 東泉・三角点 四等 259.94 m 塩原・西那須野 5539-27-0301 上寺の側の小高い所、大木がある植林地 
S0764 08.06.07 田野原・三角点 四等 282.85 m 塩原・西那須野 5539-27-2201 杉の伐採林の中、ここも伐採材の下敷き 
S0763 08.06.07 原前・三角点 四等 269.48 m 塩原・西那須野 5539-27-1101 赤滝鉱泉への分岐に標付近にあり、道端
S0762 08.06.07 寺山・三角点 四等 267.80 m 塩原・西那須野 5539-27-0101 水路上、ジャガイモ畑の畦 
S0761 08.06.07 立足・三角点 四等 267.19 m 塩原・西那須野 5539-27-0201 手入れのされた植林、ピークの 
S0760 08.06.07 下幸岡・三角点 四等 237.05m 矢板・矢板 5539-17-6301 高速道と運動公園の間の尾根上、送電柱付近
S0759 08.06.07 番匠峰・三角点 三等 274.59m 矢板・矢板 5539-17-6201 運動公園の上の林の中に、赤白ポールあり
S0758 08.06.07 幸岡・三角点 三等 289.19 m 矢板・矢板 5539-17-4201 ピークには祠があった、落ち葉に埋もれていた
S0757 08.06.07 館川・三角点 四等 227.22m 矢板・矢板 5539-17-4301 川崎城址の東北尾根の先端 
S0756 08.06.07 地蔵前・三角点 四等 217.32m 矢板・矢板 5539-17-2201 矢板温泉付近の民家のブロック塀、菊に埋もれる
S0755 08.06.07 高塩・三角点 三等 245.42m 矢板・矢板 5539-17-2301 尾根の中間点で伐採材の下敷きに 
S0754 08.06.07 境林・三角点 四等 225.45m 矢板・矢板 5539-17-2401 水タンク先の峠のような所の上に 
S0753 08.06.05 東町・三角点 四等 193.28m 矢板・矢板 5539-17-5501 東小と東高の間の植込
S0752 08.06.05 富田・三角点 四等 191.30m 矢板・矢板 5539-17-5401 県事務所と内川の間 
S0751 08.06.05 木幡・三角点 四等 209.37m 矢板・矢板 5539-17-4401 木幡神社の尾根の北のピーク
S0750 08.06.05 後岡・三角点 三等 175.4 m 矢板・矢板 5539-17-2501 内川橋のたもと配点図より消える
S0749 08.06.05 片岡・三角点 二等 235.64m 矢板・矢板 5539-17-1601 矢板市の水源地脇の桧植林地内 
S0748 08.06.05 本田坪・三角点 四等 170.22m 矢板・矢板 5539-17-2701 酒屋さんの隣地に 
S0747 08.06.05 安沢・三角点 三等 220.20m 矢板・矢板 5539-17-3801 58ゴルフ場の植林地内に
S0746 08.06.05 新田・三角点 四等 185.18m 矢板・矢板 5539-17-1901 近くに変電所の工事中、水田になし
S0745 08.06.05 富士山・三角点 四等 166.88m 矢板・矢板 5539-17-1801 水路横の道路脇 
S0744 08.06.05 中沼下・三角点 四等 167.64m 矢板・矢板 5539-17-0701 雨に濡れる田の畦に 
S0743 08.06.05 金山・三角点 三等 286.42m 矢板・矢板 5539-17-0201 塩谷、矢板の境のピーク、測量中 
S0742 08.06.05 町畑・三角点 四等 215.19m 矢板・矢板 5539-17-0301 畑地に 
S0741 08.06.05 通岡・三角点 四等 201.09m 矢板・矢板 5539-17-0501 エンプラス寮と植林の境
S0740 08.06.01 北和田・三角点 四等 297.91m 大田原・黒磯 5540-30-2002 熊川橋手前の梅の木下に 
S0739 08.06.01 上中野・三角点 四等 283.88m 大田原・黒磯 5540-30-1002 イーオンが近々オープン、道路交差点付近に 
S0738 08.06.01 大原間・三角点 四等 272.43m 大田原・黒磯 5540-30-1102 墓地の植え込みの中 
S0737 08.06.01 三本木・三角点 四等 259.9m 大田原・黒磯 5540-30-0201 【亡失】だが探索、現況が変わっていた 
S0736 08.06.01 上大塚新田・三角点 四等 278.51m 大田原・黒磯 5540-30-2202 ポンプ側に
S0735 08.06.01 沓掛・三角点 四等 293.93m 大田原・黒磯 5540-30-3102 沓掛新田公民館前の田の畦 
S0734 08.06.01 塩野崎・三角点 四等 317.04m 大田原・黒磯 5540-30-4002 波立557が目標 
S0733 08.06.01 埼玉南・三角点 四等 305.15m 大田原・黒磯 5540-30-4101 清掃センターに 
S0732 08.06.01 下埼玉・三角点 四等 315.61m 大田原・黒磯 5540-30-5203 住宅地内の公園に 
S0731 08.06.01 文化会館・三角点 四等 290.88m 大田原・黒磯 5540-30-3201 文化会館に 
S0730 08.06.01 共墾社・三角点 四等 294.55m 大田原・黒磯 5540-30-5301 那須塩原市役所に
S0729 08.06.01 大輪地・三角点 三等 268.05m 大田原・黒磯 5540-30-2401 長い田の畦を歩く
S0728 08.06.01 豊浦・三角点 三等 282.50m 大田原・黒磯 5540-30-4501 農家の畑の真ん中に、バイパスから行く 
S0727 08.06.01 鍋掛・三角点 四等 281.00m 大田原・黒磯 5540-30-5601 ここも小さな公園 
S0726 08.06.01 下ノ前・三角点 三等 351.30m 大田原・黒磯 5540-30-9401 水路を越えて牧草地を通り標石に 
S0725 08.06.01 芦野又・三角点 二等 337.18m 大田原・黒磯 5540-30-7601 墓地上の植林地にひっそりと二等標石
S0724 08.06.01 12911・多角点 二等 297.38m 大田原・黒磯 5540-30-6401 ここの多角点も健在でした 
S0723 08.06.01 桜町・三角点 四等 306.77m 大田原・黒磯 5540-30-6402 黒磯公園の標石からは絶景だ 
S0722 08.06.01 松原・三角点 四等 337.46m 大田原・黒磯 5540-30-8202 食堂前の小さな公園 
S0721 08.06.01 青木・三角点 三等 367.31m 大田原・黒磯 5540-30-8001 ここも未発見、グランド整備で亡失か 
S0720 08.06.01 青柳・三角点 四等 388.88m 大田原・黒磯 5540-30-9002 近くにゼロポイント・牛小屋と糞処理施設の間に
S0719 08.06.01 箭坪・三角点 三等 411.60m 塩原・関谷 5539-37-8601 見つけられず、「やきもの」外人さん聞いたが
S0718 08.06.01 木綿畑・三角点 三等 450.85m 塩原・関谷 5539-37-9501 箭入橋の下流側に 
S0717 08.06.01 西原開拓・三角点 四等 479.47m 塩原・関谷 5539-37-8302 鴫内山を見上げる牧草地の横に 
S0716 08.06.01 高林・三角点 三等 407.75m 塩原・関谷 5539-37-6501 那須疎水の横の林の中 
S0715 08.06.01 戸屋山・三角点 二等 352.29m 塩原・関谷 5539-37-5901 久しぶりの戸屋山には廃土置き場を越えて 
S0714 08.06.01 無栗屋・三角点 四等 325.18m 塩原・関谷 5539-37-3801 東北高速の側の田の畦に 
S0713 08.06.01 笹沼・三角点 三等 302.36m 塩原・関谷 5539-37-1901 BSテストコースの近くに
S0712 08.05.30 鶴子内・三角点 四等 221.85m 大田原・大田原 5540-20-7402 田と民家の境界にある
S0711 08.05.30 木立・三角点 四等 206.23m 大田原・大田原 5540-20-5502 墓地の角に、四等標石の角が丸みあり
S0710 08.05.30  長倉・三角点 四等 195.81m 大田原・大田原 5540-20-5601 田の中に浮かぶ出島の朝日観音堂の前にあり
S0709 08.05.30 東原・三角点 三等 223.31m 大田原・大田原 5540-20-6601 墓地上の桧林、落ち葉に埋もれていたが発見
S0708 08.05.30 下原・三角点 四等 211.43m 大田原・大田原 5540-20-7602 墓地の中、土の中で掘り出す
S0707 08.05.30 砂の目・三角点 四等 202.54m 大田原・大田原 5540-20-7801 農道とガードレールの間の草地に埋もれていた 
S0706 08.05.30 一本木・三角点 三等 217.42m 大田原・大田原 5540-20-6801 桧木沢浄水道施設隣の神社林の落葉に埋もれる
S0705 08.05.30 西ノ林・三角点 三等 195.46m 大田原・大田原 5540-20-5701 東の川の上に土に埋もれている
S0704 08.05.30 蜂巣・三角点 四等 186.74m 大田原・大田原 5540-20-5801 墓地の先ビニルハウスの側の道路脇
S0703 08.05.30 築地・三角点 四等 183.49m 大田原・大田原 5540-20-4801 県道沿いの花壇の植え込みに
S0702 08.05.30 18932・多角点 二等 180.67m 大田原・大田原 5540-20-3701 旧黒羽鉄道敷の脇の田の畦に貴重な多角点あり 
S0701 08.05.30 南区・三角点 三等 207.05m 矢板・矢板 5539-17-9901 那須基線南点の所である 


確認番号 探索日 点 名 等級 標高 配点図名 番号    メ モ   
配点図番号をクリックです     
S0700 08.05.30 上ノ原・三角点 四等 197.54m 矢板・矢板 5539-17-8901 道路脇に、近くには保育園あり
S0699 08.05.30 中薄葉・三角点 四等 203.91m 矢板・矢板 5539-17-8702 ポンプ小屋の脇に、新幹線が見える
S0698 08.05.17 西ノ山・三角点 四等 235.57m 矢板・下野大沢 5539-06-8901 旧大宮中の所に、現在は日々響高になっていた
S0697 08.05.17 後山・三角点 三等 320.80m 矢板・下野大沢 5539-06-8801 風見の墓の所から、頂上には鳥居・祠と鉄塔あり
S0696 08.05.17 風見・三角点 四等 218.50m 矢板・下野大沢 5539-06-7901 ビニルハウスのタンク横に 
S0695 08.05.17 河谷・三角点 三等 310.17m 矢板・下野大沢 5539-06-6801 3っのピークを越えて歩く 
S0694 08.05.17 小林四区・三角点 四等 230.30m 矢板・下野大沢 5539-06-6701 ゲートボール場の隅に
S0693 08.05.17 小林三区・三角点 四等 236.89m 矢板・下野大沢 5539-06-7601 水門前でエバタ蓋
S0692 08.05.17 前川原・三角点 四等 249.28m 矢板・下野大沢 5539-06-8401 観音橋下流の水路横 
S0691 08.05.17 内野・三角点 四等 27082m 矢板・下野大沢 5539-06-7201 杉の郷ゴルフ場の側、エバタの鋳物蓋
S0690 08.05.17 堂室・三角点 三等 305.94m 矢板・下野大沢 5539-06-6401 「堂室山」に再訪、プレートが三枚あり 
S0689 08.05.17 沓掛公民館・三角点 四等 248.22m 矢板・下野大沢 5539-06-6501 ゲートボール場の隅に 
S0688 08.05.17 山木佐・三角点 四等 246.75m 矢板・下野大沢 5539-06-3401 民家の柿木の側に 
S0687 08.05.17 芝原・三角点 四等 234.52m 矢板・下野大沢 5539-06-3501 貯水池の脇に 
S0686 08.05.17 下小池・三角点 三等 231.26m 矢板・下野大沢 5539-06-0501 戦没者慰霊碑の所に
S0685 08.05.17 雨石・三角点 四等 209.94m 矢板・下野大沢 5539-06-0601 コンクリート枡の中に金属標
S0684 08.05.17 大網・三角点 四等 205.67m 宇都宮・大谷 5439-76-9701 送電鉄塔が側にあり 
S0683 08.05.17 下町・三角点 四等 229.22m 宇都宮・大谷 5439-76-8801 兜山の西側斜面の途中、月の輪熊出没の表示 
S0682 08.05.17 中里・三角点 三等 193.63m 矢板・氏家 5539-07-0101 工場裏の植林地、スタートは西から 
S0681 08.05.17 庚塚・三角点 四等 176.62m 矢板・氏家 5539-07-2401 大杉は圧巻
S0680 08.05.17 小里・三角点 四等 163.74m 矢板・氏家 5539-07-2701 プロパンボンベと電柱の所、盛土で見えず
S0679 08.05.17 上野・三角点 三等 158.07m 矢板・氏家 5539-07-2901 水路脇に、植木場 
S0678 08.05.17 古町・三角点 四等 158.20m 矢板・氏家 5539-07-0803 神社前のゲートボール場に 
S0677 08.05.14 絹島・三角点 三等 167.01m 矢板・氏家 5539-07-0401 タイムスリップしたような所である 
S0676 08.05.14 西川端・三角点 四等 170.53m 矢板・氏家 5539-07-1401 水門に付けられた金属標 
S0675 08.05.14 上田・三角点 四等 176.66m 矢板・氏家 5539-07-0201 田の端の道路の中央に枡がある 
S0674 08.05.14 水久保・三角点 四等 183.26m 矢板・氏家 5539-07-1201 田の畦に金属標 
S0673 08.05.14 冬室・三角点 三等 248.84m 矢板・氏家 5539-07-2001 冬室城跡の隣のピークの植林地に 
S0672 08.05.14 今里・三角点 四等 235.76m 矢板・氏家 5539-07-3101 羽黒山水道施設の東 
S0671 08.05.11 大谷・三角点 四等 181.43m 矢板・氏家 5539-07-8501 ポンプ小屋によじ登って確認 
S0670 08.05.11 東乙畑・三角点 四等 169.55m 矢板・氏家 5539-07-7601 小学校の南の道路沿い 
S0669 08.05.11 乙畑・三角点 四等 199.37m 矢板・氏家 5539-07-9601 現在道路工事中、どこかに移設になるのだろう 
S0668 08.05.11 鷲宮・三角点 四等 154.61m 矢板・氏家 5539-07-9901 田の中の水路横に 
S0667 08.05.11 大五郎・三角点 三等 206.15m 矢板・氏家 5539-07-8801 三菱バストラックの構内で無理 
S0666 08.05.11 和久・三角点 四等 167.92m 矢板・氏家 5539-07-7902 元養鶏場の跡地で今は花壇 
S0665 08.05.11 小入・三角点 四等 173.50m 矢板・氏家 5539-07-7901 テストコースの隣の台地 
S0664 08.05.11 鳩胸・三角点 四等 153.61m 矢板・氏家 5539-07-5901 梅と柚畑になっている台地 
S0663 08.05.10 下小倉・三角点 四等 177.42m 矢板・氏家 5539-07-2301 東小バックネットそば 
S0662 08.05.10 上小倉・三角点 三等 182.97m 矢板・氏家 5539-07-3301 田の畦であるが、耕地整理で未確認 
S0661 08.05.10 鬼怒川橋・三角点 四等 191.23m 矢板・氏家 5539-07-5302 堤防と東北高速の接点に 
S0660 08.05.10 上平・三角点 四等 211.74m 矢板・氏家 5539-07-7001 田と砂利取り場の接点の水路横 
S0659 08.05.10 本田・三角点 四等 208.35m  矢板・氏家 5539-07-7101 湯殿山神社の木立の中にあり 
S0658 08.05.10 箱森・三角点 四等 171.48m 矢板・氏家 5539-07-4702 以前浜源食堂、今は民家で未確認、二回目 
S0657 08.05.10 小里・三角点 四等 163.74m 矢板・氏家 5539-07-2701 道路上で未確認 
S0656 08.05.10 馬場・三角点 三等 169.26m 矢板・氏家 5539-07-2601 田の真ん中に、賞典塚跡あり 
S0655 08.05.10 大中・三角点 四等 166.00m 矢板・氏家 5539-07-1601 氏家河川事務所
S0654 08.05.10 川岸・三角点 四等 164.35m 矢板・氏家 5539-07-0601 浄化センター
S0653 08.05.10 白沢宿・三角点 四等 144.41m 宇都宮・宝積寺 5439-77-6601 堤防の下、梅ノ木あり、配点図「宝積寺」完了
S0652 08.05.05 犬伏・三角点 二等 209.86m 古河・下野藤岡5439-35-6001 この日午後から三毳山に標石写真を撮りに 
S0651 08.05.04 木内・三角点 四等 119.05m 烏山・仁井田 5445-70-1201 用水の土手に 
S0650 08.05.04 咲内・三角点 四等 117.59m 烏山・仁井田 5445-70-1302 先日お世話になった、○○さんの宅地内に 
S0649 08.05.04 白鳥・三角点 三等 123.21m 烏山・仁井田 5445-70-3201 神明宮の社の前に 
S0648 08.05.04 下沢・三角点 四等 120.44m 烏山・仁井田 5445-70-2403 用水の橋のそばに
S0647 08.05.04 桑窪・三角点 二等 168.72m 烏山・仁井田 5445-70-3501 三和酪農事務所横の土手上に 
S0646 08.05.04 新田・三角点 四等 175.96m 烏山・仁井田 5445-70-5501 荒川農協哺育センター東の林の中 
S0645 08.05.04 福岡・三角点 四等 142.85m 烏山・仁井田 5445-70-6501 土に埋もれていた。 
S0644 08.05.04 東山・三角点 四等 187.79m 烏山・仁井田 5445-70-6601 標石は倒木の下でした、あきらめ掛けた時、 
S0643 08.05.04 鴨毛・三角点 四等 163.45m 烏山・仁井田 5445-70-6701 本日の最難関で、ルートを無理した 
S0642 08.05.04 薬師前・三角点 四等 70.93m 烏山・仁井田 5445-70-5902 森田城址途中の田園の道 
S0641 08.05.04 神宮澤・三角点 四等 130.74m 烏山・仁井田5445-70-5801 大金GCの入口門の斜面上 
S0640 08.05.04 曲畑・三角点 三等 187.41m 烏山・仁井田 5445-70-5701 桧の植林地赤白ポール、地籍測量杭が点々と 
S0639 08.05.04 神谷工業・三角点 四等 153.72 m 烏山・仁井田 5445-70-2702 工場の入口の土手に
S0638 08.05.04 上大谷津・三角点 四等 124.58m 烏山・仁井田 5445-70-1701 消防用水槽の横に、金属標 
S0637 08.05.04 大谷津・三角点 四等 120.81m 烏山・仁井田 5445-70-0801 消防分団小屋斜め横に、金属標 
S0636 08.05.04 加々地・三角点 四等 137.91m 烏山・仁井田 5445-70-0701 ロイヤルメドウGCに包まれるように 
S0635 08.05.04 芳志戸・三角点 三等 163.12m 烏山・仁井田 5445-70-1501 芳賀町最高点、大塚台古墳上に 
S0634 08.05.04 塚原・三角点 四等 113.69m 烏山・仁井田 5445-70-0302 手彦子公民館裏に標石あり
S0633 08.05.04 台原・三角点 四等 139.57m 烏山・仁井田 5445-70-0101 山ノ下集会所からテストコース横へ 
S0632 08.05.04 刈沼・三角点 四等 136.46m 烏山・祖母井 5445-60-9001 栗畑の北側にある
S0631 08.05.04 谷津・三角点 四等 129.65m 烏山・祖母井 5445-60-7001 旧道交差点の民家の地中にある 
S0630 08.05.03 小野寺・三角点 三等 297.56m 栃木・栃木 5439-45-5001 藤坂峠より尾根を通して、配点図「栃木」完了 
S0629 08.05.03 西耕地・三角点 四等 172.78m 栃木・田沼 5439-44-2901 上りは沢筋を、下りは尾根スタートはお堂 
S0628 08.04.30 中田原・三角点 三等 281.72m 大田原・大田原 5540-20-6101 植林地の中にひっそりと  津2
S0627 08.04.30 下中野・三角点 四等 245.04m 大田原・大田原 5540-20-8202 お墓探索になった 
S0626 08.04.30 稲荷山・三角点 一等 298.43m 大田原・大田原 5540-20-9101 一等三角点に再訪問、つつじの時期だ
S0625 08.04.30 島方・三角点 四等 266.38m 大田原・大田原 5540-20-9002 国道4号の蛇尾川橋を渡るとポンプの横 
S0624 08.04.30 槻小・三角点 四等 261.53m 大田原・大田原 5540-20-8001 門の側に 
S0623 08.04.30 下永田・三角点 四等 241.73m 大田原・大田原 5540-20-4002 大山小の屋上に 
S0622 08.04.30 上深田・三角点 三等 223.30m 大田原・大田原 5540-20-6401 上深田の神社先畦の上に 
S0621 08.04.30 町島・三角点 四等 219.24m 大田原・大田原 5540-20-5302 お墓と石仏、水田の所の集落所 
S0620 08.04.27 下川岸・三角点 四等 116.19m 宇都宮・宇都宮東部 5439-67-3503 工場屋上で見られない 配点図「宇都宮東部」完了
S0619 08.04.27 太子堂・三角点 四等 143.84m 宇都宮・宝積寺 5439-77-7901 芝桜の中に埋まっていた、雰囲気最高です
S0618 08.04.27 大久子・三角点 四等 146.24m 宇都宮・宝積寺 5439-77-7801 田んぼに突き出た所に
S0617 08.04.27  宝積寺・三角点 二等 159.88m 宇都宮・宝積寺 5439-77-6801 天皇御座所の記念碑の側に 
S0616 08.04.27 東北原・三角点 四等 167.0m 宇都宮・宝積寺 5439-77-5801 【停止・改測】森山産業の構内なのかな 
S0615 08.04.27 中道端・三角点 四等 153.9m 宇都宮・宝積寺 5439-77-4901 【改測】枡に入っていた、木蓋であった
S0614 08.04.27 道下・三角点 四等 148.27m 宇都宮・宝積寺 5439-77-2901 農道と舗装道の間にある 
S0613 08.04.27 石上・三角点 三等 155.38m 宇都宮・宝積寺 5439-77-3801 密薮、地元の方と探したが 
S0612 08.04.27 下岡本・三角点 三等 138.40m 宇都宮・宝積寺 5439-77-1601 元保育園の跡地は桧の苗が植えられていた 
S0611 08.04.27 田中・三角点 四等 120.89m 宇都宮・宝積寺 5439-77-0701 田の端に、その先には鬼怒川が 
S0610 08.04.27 広町・三角点 四等 116.95m  宇都宮・宇都宮東部 5439-67-9602 田の中の鳥居の側に
S0609 08.04.27 上野U・三角点 三等 127.43m 宇都宮・宇都宮東部 5439-67-8501 平出雷電神社の本殿横に、賽銭上げて拝礼 
S0608 08.04.27 柳田・三角点 四等 111.85m 宇都宮・宇都宮東部 5439-67-7602 諏訪神社に裏手にあった 
S0607 08.04.27 柳田処理場・三角点 四等 106.20m 宇都宮・宇都宮東部 5439-67-6602 隣の釣堀には釣り人多い、河川敷ではラジコン
S0606 08.04.27 平出・三角点 四等 110.79m 宇都宮・宇都宮東部 5439-67-6502 平出でもここは田園、水路に水が流れる
S0605 08.04.27 峰・三角点 三等 113.26m 宇都宮・宇都宮東部 5439-67-6301 交渉したが民地で確認出来ず、大きなケヤキ 
S0604 08.04.27 泉ガ丘・三角点 四等 117.32m 宇都宮・宇都宮東部 5439-67-7302 公園の中に新金属蓋を発見 
S0603 08.04.27 今泉・三角点 四等 145.09m 宇都宮・宇都宮東部 5439-67-8202 マンション屋上には施錠で見えず 
S0602 08.04.27 下川俣・三角点 三等 - 宇都宮・宝積寺 5439-77-0301 【亡失】聞き込みしたがダメ、地形図から消える 
S0601 08.04.27 御幸ヶ原・三角点 四等 153.74m 宇都宮・宝積寺 5439-77-0401 御幸ヶ原小屋上である 


確認番号 探索日 点 名 等級 標高 配点図名 番号    メ モ   
S0600 08.04.27 金井台・三角点 四等 143.32m 宇都宮・宝積寺 5439-77-1402 ゴルフ練習場烏山信金前交差点側の草の中に
S0599 08.04.27 沢東・三角点 四等 145.24m 宇都宮・宝積寺 5439-77-2601 岡本北小の門の側に 
S0598 08.04.27 上山・三角点 四等 153.11m 宇都宮・宝積寺 5439-77-4501 道の真ん中に草に埋もれる 
S0597 08.04.27 石割塚・三角点 四等 155.24m 宇都宮・宝積寺 5439-77-4401 河内霊園の中、ゴミに埋もれる 
S0596 08.04.27 東野・三角点 四等 150.63m 宇都宮・宝積寺 5439-77-5401 県道73号線にある 
S0595 08.04.27 下田原・三角点 四等 139.98m 宇都宮・宝積寺 5439-77-3301 町道沿いに 
S0594 08.04.27 岩本・三角点 三等 198.76m 宇都宮・宝積寺 5439-77-3201 北山霊園の頂上部に、桜樹と水道施設あり
S0593 08.04.27 川俣・三角点 四等 132.84m 宇都宮・宝積寺 5439-77-2202 田の中の水路の側に 
S0592 08.04.27 瓦谷・三角点 四等 131.11m 宇都宮・宝積寺 5439-77-2101 一待川沿いの小公園の角にある 
S0591 08.04.27 岩曽・三角点 四等 141.44m 宇都宮・宝積寺 5439-77-0201  この日宇都宮北高ではサッカー大会が開かれていた
S0590 08.04.27 山本・三角点 四等 134.92m 宇都宮・宇都宮東部 5439-67-9101 浄水場の屋上に
S0589 08.04.27 長岡・三角点 三等 182.44m 宇都宮・宇都宮東部 5439-67-9001 仏舎利塔の横にある
S0588 08.04.27 八幡山・三角点 一等 158.66m 宇都宮・宇都宮東部 5439-67-8101 栃木のへそ的な一等で、側に天測点あり
S0587 08.04.27 一条・三角点 四等 133.03m 宇都宮・宇都宮東部 5439-67-6002 一条中の屋上に 
S0586 08.04.27 卸売市場・三角点 四等 107.12m 宇都宮・宇都宮東部 5439-67-5101 フェンス越に見る 
S0585 08.04.27 つばき公園・三角点 四等 102.80m 宇都宮・宇都宮東部 5439-67-4202 今日のスタートはここから 
S0584 08.04.20 前沢南・三角点 四等 143.29m 真岡・真岡 5440-50-0701 ここの保護石はモザイク化粧である 
S0583 08.04.20 扇形・三角点 四等 398.84m 真岡・羽黒 5440-41-8201 門毛峠から往復する 
S0581 08.04.20 山本・三角点 三等 230.24m 真岡・岩瀬 5440-40-9801 大郷戸から歩く 
S0580 08.04.20 梅ヶ内・三角点 四等 229.81m 真岡・岩瀬 5440-40-8601 梅ヶ内集落から尾根を戻りは送電線巡視路を下る
S0579 08.04.20 高岡・三角点 三等 239.25m 真岡・岩瀬 5440-40-8501 南高岡から歩く 
S0578 08.04.20 大泉・三角点 二等 285.55m 真岡・岩瀬 5440-40-5501 大泉簡易水道の峠から直登 砥石山
S0577 08.04.17 東山・三角点 三等 115.82m 桐生及足利・足利北部 5439-43-0701 旧日赤分院の峠から助戸山脈を歩く、再訪した 
S0576 08.04.17 西ノ宮・三角点 二等 258.62m 桐生及足利・足利北部 5439-43-2501 西ノ宮沢筋から尾根に出て、天狗岩・天狗山
S0575 08.04.17 雷電神社・三角点 四等 223.20m 桐生及足利・足利北部 5439-43-2601  足利雷電神社から両崖山ハイキング道を歩く
S0574 08.04.12 長林寺・三角点 四等 118.18m 桐生及足利・足利北部 5439-43-0501  織姫山上の機神山、山頂古墳上にあり
S0573 08.04.12 板倉・三角点 三等 441.65m 桐生及足利・足利北部 5439-43-4501  行道山浄因寺から石尊山展望台往復
S0572 08.04.12 大辻・三角点 三等 387.92m 桐生及足利・足利北部 5439-43-7601  関東ふれあいの道、馬打峠から標石間往復
S0571 08.04.12 田島・三角点 三等 212.59m 桐生及足利・足利北部 5439-43-4801  杓子谷戸の尾根筋から、榛名山の南方の峰
S0570 08.04.12 秋葉山・三角点 二等 431.61m 桐生及足利・番場 5439-53-0701  ピークに祠、つつじ咲く快適な尾根
S0569 08.04.12 名草・三角点 三等 258.32m 桐生及足利・足利北部 5439-43-7901  須花峠から、明治大正昭和のトンネル見学後
S0568 08.04.06 立石山・三角点 四等 95.85m 桐生及足利・足利北部 5439-43-0401  何で風呂桶が沢山あるのだろう今福町を見下ろす
S0567 08.04.06 大岩・三角点 四等 274.43m 桐生及足利・足利北部 5439-43-3501  登った積もりが、標石は隣のピークで確認
S0566 08.04.06 五十部・三角点 三等 桐生及足利・足利北部 5439-43-1301  北関東高速道建設で山は切られ亡失か
S0565 08.04.06 双葉・三角点 四等 296.82m 桐生及足利・足利北部 5439-43-3401  足利商業裏から直登、篠竹薮、倒木
S0564 08.04.06 宿・三角点 四等 219.40m 桐生及足利・足利北部 5439-43-3301  山下の水道山はさくら見物、「高田山、おめえ山」
S0563 08.04.06 岩入・三角点 四等 241.26m 桐生及足利・足利北部 5439-43-4301  山つつじが咲き始めた公民館横から
S0562 08.04.06 原・三角点 四等 66.17m 桐生及足利・足利北部 5439-43-3201  板倉町のGSのそばでした。
S0561 08.04.06 湯殿山・三角点 四等 350.86m 桐生及足利・足利北部 5439-43-6201  峰不動からピーク、東尾根の標石へ
S0560 08.04.06 彦谷・三角点 四等 203.76m 桐生及足利・足利北部 5439-43-4101  神社から倒木多く荒れた所だ
S0559 08.04.06 熊野・三角点 三等 246.74m 桐生及足利・足利北部 5439-43-6301  織姫神社入口の所から墓地裏の沢から
S0558 08.04.06 中窪・三角点 四等 138.07m 桐生及足利・足利北部 5439-43-7301  彦谷川の上流の家金属標
S0557 08.04.06 松田・三角点 三等 419.60m 桐生及足利・足利北部 5439-43-8301  先日の偵察で近くに林道あるのを知る
S0556 08.03.31 富士山・三角点 四等 190.98m 大田原・大田原 5540-20-0301  ここが大田原の富士山
S0555 08.03.31 川下・三角点 四等 189.56m 大田原・大田原 5540-20-1301  杉林の先端、最近一部伐採
S0554 08.03.31 稲荷原・三角点 四等 192.48m 大田原・大田原 5540-20-2401  水路と道路の分岐点
S0553 08.03.31 下坪・三角点 四等 187.05m 大田原・大田原 5540-20-2501  奥沢小の北東の鉄塔の側
S0552 08.03.31 古町・三角点 四等 204.96m 大田原・大田原 5540-20-3601  国際医療福祉大学の南東
S0551 08.03.31 町井沢原・三角点 四等 205.46m 大田原・大田原 5540-20-4501  ゴルフ練習場、駐車場脇
S0550 08.03.31 艾田・三角点 四等 208.31m 大田原・大田原 5540-20-4402  道路脇に
S0549 08.03.31 滝沢・三角点 四等 173.32m 喜連川・佐久山 5540-10-8401  北那須浄化センター棟屋上
S0548 08.03.30 城山・三角点 四等 304.57m 桐生及足利・足利北部 5439-43-7001  宝珠坊橋から尾根を歩く
S0547 08.03.30 白葉・三角点 四等 376.58m 桐生及足利・足利北部 5439-43-9001  白葉峠から、桐生側山火事の痕あり
S0546 08.03.30 朝日岳・三角点 三等 662.92m 桐生及足利・番場 5439-53-2201  「仙人ヶ岳」トレイルランで再訪
S0545 08.03.30 叶花・三角点 二等 486.37m 桐生及足利・足利北部 5439-43-8201  「石尊山」、再訪
S0544 08.03.27 平山・三角点 四等 129.98m 宇都宮・宝積寺 5439-77-3701  新鬼怒川橋の北
S0543 08.03.27 上河原・三角点 四等 137.74m 宇都宮・宝積寺 5439-77-4602  堤防下、駐車場あり
S0542 08.03.27  上ノ台・三角点 三等 159.46m 宇都宮・宝積寺 5439-77-5501  四等だった
S0541 08.03.27 古田・三角点 四等 156.35m 宇都宮・宝積寺 5439-77-6401  ガードレールの下
S0540 08.03.27 下ヶ橋・三角点 三等 162.85m 宇都宮・宝積寺 5439-77-8401  新栃木変電所の東の台地
S0539 08.03.27 相野沢・三角点 四等 159.70m 宇都宮・宝積寺 5439-77-7302  新栃木変電所の南側の墓地
S0538 08.03.27 宝井・三角点 四等 152.36m 宇都宮・宝積寺 5439-77-6302  新幹線下の神社
S0537 08.03.27 宝井下・三角点 四等 145.01m 宇都宮・宝積寺 5439-77-4302  宝井田園街道プレートと農道
S0536 08.03.27 坊ノ内・三角点 四等 145.87m 宇都宮・宝積寺 5439-77-4202  新道の横
S0535 08.03.27 上田原・三角点 三等 159.46m 宇都宮・宝積寺 5439-77-6201  神社
S0534 08.03.27 上三斗蒔・三角点 四等 162.85m 宇都宮・宝積寺 5439-77-8201  逆面大橋、カタクリ
S0533 08.03.27 河口・三角点 四等 169.65m 宇都宮・宝積寺 5439-77-9201  前田製管
S0532 08.03.27 芦沼・三角点 四等 169.61m 宇都宮・宝積寺 5439-77-9301  橋のたもと、金属標
S0531 08.03.27 三本松・三角点 四等 159.00m 宇都宮・宝積寺 5439-77-9502  鳥居の墓地
S0530 08.03.27 西川橋・三角点 四等 150.64m 宇都宮・宝積寺 5439-77-7502  水路の横
S0529 08.03.27 新開・三角点 四等 152.30m 宇都宮・宝積寺 5439-77-7601  堤防上
S0528 08.03.27 勝山・三角点 三等 188.42m 宇都宮・宝積寺 5439-77-9601  南部小学校の時計台
S0527 08.03.27 天沼・三角点 四等 155.53m 宇都宮・宝積寺 5439-77-9704  ドウダンの下
S0526 08.03.27 三斗蒔・三角点 四等 150.14m 宇都宮・宝積寺 5439-77-9902  耕地整理で見つからない
S0525 08.03.27 大谷・三角点 三等 146.41m 宇都宮・宝積寺 5439-77-9901  田の中の塚に
S0524 08.03.22 多高山・三角点 二等 607.99m 桐生及足利・番場 5439-53-4501  立ち止まり休憩無しでピークを踏めた
S0523 08.03.22 鳥谷戸・三角点 四等 209.88m 桐生及足利・番場 5439-53-5701  見つからなくて少しはまった
S0522 08.03.22 飛駒小学校・三角点 四等 189.98m 桐生及足利・番場 5439-53-4701  小学校の庭で問題無し
S0521 08.03.22 出川・三角点 四等 171.59m 桐生及足利・番場 5439-53-3801  道路際で、インパクト無し
S0520 08.03.22 中木戸・三角点 四等 154.83m 桐生及足利・番場 5439-53-1901  田の畦で、インパクト無し
S0519 08.03.22 下彦間・三角点 四等 307.20m 栃木・田沼 5439-44-8101  閑馬駐在所裏の尾根から、祠あり
S0518 08.03.22 金原・三角点 三等 427.37m 栃木・仙波 5439-54-1201 デジカメの写真要で再度の訪座「金原山」
S0517 08.03.22 松坂・三角点 三等 513.82m 栃木・仙波 5439-54-3101 デジカメの写真要で再訪「高鳥屋山・鶴卸山」
S0516 08.03.16 岳ノ沢・三角点 三等 242.50m 栃木・田沼 5439-44-7701  早春の里山の尾根歩き、快適だ
S0515 08.03.16 船越・三角点 二等 350.70m 栃木・田沼 5439-44-9401  例年4/29に、集落の祭がある、「愛宕山」
S0514 08.03.15 大久保・三角点 三等 172,03m 栃木・田沼 5439-44-0701  (宮)標石を取り付きで見る
S0513 08.03.15 栃本・三角点 二等 290.34m 栃木・田沼 5439-44-2801  二等に相応しい山容である
S0512 08.03.15 田沼東中学校・三角点 四等 61.78m 栃木・田沼 5439-44-3601  学校の敷地内
S0511 08.03.15 種徳山・三角点 四等 134.06m 栃木・田沼 5439-44-5401  三床山の入口の大岩壁は圧巻
S0510 08.03.15 萱場・三角点 四等 210.94m 栃木・田沼 5439-44-1201  南北尾根にピーク、北側から
S0509 08.03.13 小見・三角点 四等 53.08m 栃木・田沼 5439-44-2501  夕暮れでライトで林の中を探す
S0508 08.03.13 道山・三角点 四等 97.51m 栃木・田沼 5439-44-2201  西側の薮から歩いたが、ピークに民家が
S0507 08.03.11 大橋・三角点 四等 38.34m 小山・小山 5439-36-7501  富士通小山工場の正門脇に
S0506 08.03.08 入向・三角点 四等 256.70m 宇都宮・大谷 5439-76-9901  杉の落葉の埋もれてあきらめ掛けたが
S0505 08.03.08 野沢・三角点 四等 158.93m 宇都宮・大谷 5439-76-2801  ここも学校パターンで「宝木」と同じ
S0504 08.03.08 宝木・三角点 四等 150.63m 宇都宮・大谷 5439-76-1701  プール脇に地理院の鋳物蓋、標石
S0503 08.03.08 立岩・三角点  四等 168.68m 宇都宮・大谷 5439-76-1601  小高い所に祠と金属標
S0502 08.03.08 中ノ内・三角点 四等 153.93m 宇都宮・大谷 5439-76-2501  金属標が露出し保護石舗装
S0501 08.03.08 細野・三角点 四等 186.61m 宇都宮・大谷 5439-76-2402  コンクリート枡の中に金属標


確認番号( S_ _ _ _ )とは、三角点を確認したものに独自に管理分類の為の番号です。

三角点標石探索は、道無し薮、沢、岩場など危険個所もありますので探索おいては各自の責任に安全第一でお願いします。

  栃木の三角点・多角点 標石探索リスト ( 集計リスト・探索順リストは、下記の文字をクリックで次ページへ )
集計リストから標石  栃木図一覧から標石 探索順リスト001〜500 探索順リスト1001〜1500 栃木の山+283