|
栃木の山、栃木山、日光
栃 木 の 山 283+ 2007年の履歴
|
|
|

二等水準点 「徳 24」引馬峠
保護石は、三方に自然石があり
|
|
|
|
|
|
「五郎峰」 湯西川・沢口6:10−三角点標石7:00−取付7:28−本家伴久萬久旅館7:45
三等三角点「五郎峰」(川治) (07.12.01) |
|
|
「寺岡」岡崎山 旗川沿いの旧例弊使街道を見下ろす、山名板(S&H)あり 岡崎山「寺岡」(古河・佐野) (07.11.11) |
|
|
「韮川」韮川山 雨に濡れた薮山東北高速道を見下ろす、三毳山北方の里山 韮川山「韮川」(古河・佐野) (07.11.11) |
|
|
「天狗山」 375.5m キンマ道探査と四等三角点確認、祠あり天狗山の板 (07.10.21) |
|
|
かまど倉(キンマ道) 林道藤沢線からキンマ道(木馬道)を見る かまど倉「柿沢」(鹿沼・文挟) (07.10.20) |
|
|
台倉高山 引馬峠、古道、湿原と台倉高山(2066.7m)で日の出を見る 引馬峠、台倉高山「帝釈」(燧ヶ岳・帝釈山)(07.10.07) |
|
|
葛沢山 新らたに加入した葛沢山(1540.0m)、湯ノ花林道秋期開通 葛沢山「屋号」(燧ヶ岳・湯西川)
(07.10.06) |
|
|
孫兵衛山 引馬峠(泊)−孫兵衛山−引馬峠−火打石沢−黒沢林道終点 県境,
孫兵衛山(燧ヶ岳・帝釈山) (07.08.12) |
|
|
引馬峠 二等水準点「徳24号」(1895.6m)標石を発見した (当時、日本最高所二等水準点「徳24号」標石は亡失となっていた) (07.08.11) |
|
|
晃石山・ぐみの木峠 忘れ物、下皆川〜晃石山(419.1m)〜大中寺〜晃石山〜大中寺 晃石山・ぐみの木峠 (07.07.07) |
|
|
鬼怒沼山 梅雨空の 晴れ間に合わせ 尾根
沢つなぎ周回の 奥鬼怒スーパー林道、鬼怒沼山(2140.8m)周回 (07.07.01) |
|
|
塚越山(栃木) 草生して丘の緑も濃さを増し 越塚山に心をつなぐ (07.06.23) |
|
|
沢入トンネル 県境歩きの下見をしました。 (06.01.03) |
|
|
那須嶽 1915m 今年の那須は雪が少ない、新雪にトレースを付ける1915mは最高点 (06.02.03) |
|
|
米山(佐野)61.4m 犬伏の小山が米山古墳となっている。ミミズクに遇う・三角点標石あり (06.02.11) |
|
|
|
|
|
|
|
|
* 山歩きのご注意
このHPは山部が実際に歩いた時間などを、そのまま掲載しています。 雪、岩、薮など厳しく迷い易い山も含まれています。ページの内容は参考程度に計画や実施には、ご自身の責任で安全な、行動をお願いします。
地図上の山の名前は最高点を指す山と、一帯(山全体、全部)を言う山がある、その場合も最高点ピークまで行って見ることにしている。
山頂は国有地だったり民有地だったりで所有者が居ます。山に入る時は地元の人に一声かけてから入山すると良いと思います。
個々の山の説明の中のコースタイムは、参考程度にしてください。(それぞれの状況で違います)
|
|
|
|
|