栃木の山、栃木山、日光、界標、△、三角点、水準點、陸軍、陸地測量部、点の記、覘標、剣岳、全山、修験道


栃 木 の 山 283+ 2009年の履歴




県境標石「取上」三等三角点 茨城県境尾根  栃木県大田原市



 クリックでページへ
 
  年 次 ( 年次数字クリックで年次ページへ )
00以前 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008   2010 2011 2012  三角点探索 栃木の山+283
 
  ●   晃石山標石調査 点の記記載の西山田の旧家訪問、元西山田駐在所跡地訪問 (09.12.27)  
  ●   晃石山標石調査 下皆川元駐在所跡、大平町立博物館長訪問 or 下野朝臣古麻呂シンポジューム (09.12.23)  
  ●   国土地理院にて、晃石山点の記調査 (09.12.22)  
●   晃石山資料調査 (09.12.20)  
  ●  晃石山標石調査、白石家戸長屋敷・大平町立博物館にて内務省標石調査 (09.12.19)  
●  大平町図書館、派出所、八坂神社の晃石山関係資料調査 (09.12.18)  
  ●  渡良瀬川緑橋 コクチョウ・カイツブリ・カモ類 こちら>> 西那須野博物館にて、那須西原基線資料調査 (09.12.17)  
  ●   鹿沼・深岩(・333m)の岩峰を縦断 (09.12.6) 地形図は、こちら  
  ●   古峰原高原ヒュッテにて山会 (09.12.5) 地形図は、こちら  
  ●   塩原「下石上」三角点を確認  栃木の国地院・三角点1,336点 全体の 76% (1756点) を確認した (09.12.4)  
  ●  晃石山 全国原三角點・内務省地理局」関八州大三角測量 第4回標石調査 (09.11.29)  
  ●  茂木「尾焼(高室山)、北向、別府、千本、所草、大峰山、浅田、西浦、牧野、下坪」三角点10点を確認 (09.11.28)  
  ●  茂木町、旧須藤村「須藤村道路元標」標石の拓本を採る (09.11.28)  
  ●  日本地形図の原点「米山 原三角測點 内務省地理局」関八州三角測量標石の調査 (09.11.23)  
  ●  新潟の山「米山」一等三角点 雪が降る前にと計画、しかし雪を踏んで日本海が見えました。 お気に入りの山 (09.11.23)  
  ●  晃石山 全国原三角點 内務省地理局」関八州三角測量 第3回標石調査、「晃石山」一等三角点標石の拓本 (09.11.22)  
  ●  馬頭「高内台、天神沢、武部、三反田、山中、城間沢」三角点6点を確認 (09.11.21)  
  ●  佐久山「薬利、大滑」三角点2点を確認 (09.11.21)  or 大沼 オシドリ・バン・カワウ・オオバン・カモ類 こちら>>  
  ●  塩谷町、旧玉生村「玉生村道路元標」、「御大典祈念 玉生村青年団 」「 左熊ノ草東古屋」道標の拓本 (09.11.18)  
  ● 宮界標「七曲△ 四等、宮・界乙135」御料局三角点標石、界標の拓本を採る (09.11.15)   or 千手ヶ浜 ゴジュウガラ・コゲラ・アカゲラ こちら>>  
  ● 宮界標「宮・界へ4」千手ヶ浜付近確認、調査 (09.11.15)   奥日光御料地 界標リストは、こちら>>  
  ● 喜連川「竹ノ内」三角点1点を確認 (09.11.08)  
  ● 佐久山「前山、後山、福原、塚原、細工田」三角点5点を確認 (09.11.08)  
  ● 大田原「西山」三角点1点を確認 (09.11.08)  or 羽田沼 カモ類・アオサギ・ジョウビタキ こちら>> (09.11.08)  
  ● 千本松探鳥会(日本野鳥の会栃木県支部)  ツグミ・アカゲラ・カケス・ジョウビタキ・カワラヒワ・ベニマシコほか (09.11.08)  
  ● 宮界標「宮・界乙184,186,187」の御沢周辺探索、空振り (09.11.07)   奥日光御料地 界標リストは、こちら>>  
  ● 戦場ヶ原にて探鳥 ツグミ・アカゲラ・トビ・リスほか (09.11.07)  
  ● 思川探鳥会(日本野鳥の会栃木県支部) カワセミ・セキレイ類・モズ・サギ類・シジュウカラほか (09.11.01)  
  ● 烏山「向田2」三角点1点を確認 73.99% (09.10.30)   栃木・白山(松倉山)の「原三角測点」標石探索は、編集中  
  ● 下野小川「向山・下山田・矢倉・小口」三角点を4点確認 (09.10.30)  
  ● 佐久山「浄法寺・蛭畑」三角点を2点確認 (09.10.30)  
  ● 喜連川「下後沢・上後沢」三角点を2点確認 (09.10.30)  
  ● 群馬・西上州 御荷鉾スーパー林道−西御荷鉾山−林道 (09.10.24)    
  ● 群馬・西上州 御荷鉾スーパー林道−赤久縄山−林道 (09.10.24)  栃木・晃石山の「原三角測点」標石探索は、こちら>>  
  ● 群馬・西上州 「白髪岩 内務省地理局 原三角測点」関八州三角測量 標石調査 (09.10.24)  
  ● 群馬・西上州 御荷鉾スーパー林道−日向山−林道 (09.10.24)  
  ● 晃石山 原三角測点 内務省地理局」関八州三角測量 第2回標石調査 (09.10.18)  
  ● 日本地図センターにて、マップリーダー研修会参加 (09.10.17)   日本地図センターは、こちら>>  
  ● 第二日光御料地(荒沢川-水場下) 宮界標「宮・界362,382,383」を探索調査 3点確認 (09.10.11) 日光御料地 界標リストは、こちら>>  
  ● 難関の女峰山経由ルートで、日光北部「滝沢」 三等三角点を標石確認 73.53%  (09.10.11)    栃木の三角点リストは、こちら>>  
  ● 志津−馬立−女峰山−三界岳[△滝沢]−女峰山−(界標調査)−馬立−志津 (09.10.11)  
  ● 第二日光御料地(荒沢川-水場下) 宮界標「宮・界384,385,386,405」を探索調査 4点確認 (09.10.04)  
  ● 10/3志津小屋泊、10/4志津−馬立−女峰山−三界岳前衛岩峰にて撤退-女峰山-専女山-帝釈山-富士見峠-馬立-志津 (09.10.04)  
  ● 再調査  赤沼バス停=千手ヶ浜−千手堂−黒檜岳口付近−千手ヶ浜バス停、宮界標調査 (09.10.03)  
  ● 宮界標「宮・界甲448〜454支3」を探索調査 7点確認 (09.09.27)       奥日光御料地 界標リストは、こちら>>  
  ● 金精峠-金精山-五色山-前白根山-白根隠山東峰を往復・界標調査 (09.09.27)  
  ● 晃石山 原三角測点 内務省地理局」関八州三角測量 第1回標石調査 (09.09.24)   
  ● 赤沼=千手ヶ浜バス停−千手ヶ浜−千手堂−黒檜岳口付近−千手ヶ浜バス停、宮界標調査に歩く (09.09.23)  
  ● 宮界標「宮・界ヘ6〜界ヘ12」を探索調査 6点確認 (09.09.23)           奥日光御料地 界標リストは、こちら>>  
  ● 赤沼=小田代バス停−柳沢林道−山部ルート−県境2077m峰−宿堂坊山−西ノ湖−千手ヶ浜バス停、宮界標調査に歩く (09.09.21)  
  ● 宮界標「宮・界甲288〜界甲260」を探索調査 6点確認 (09.09.21)  
  ● 半月山社山を往復、宮界標調査に歩く、社山頂上で「山・主三角點」確認 (09.09.13)  
  ● 宮界標「宮・界甲50支1〜界甲73」を探索調査 15点確認 (09.09.13)  
  ● 金精峠−温泉岳-界甲528−竜池ノ宿・湿原−2077,2193,1971峰−金田峠手前−刈込湖−湯元 (09.09.05)  
  ● 宮界標「宮・界甲557,558,561,573,578,580」を探索調査 6点確認 (09.09.05) 日光修験、温泉ヶ岳山頂直下の古穴の調査 こちら>>  
  ● 新日本最高所水準点 「 二等水準点No.10809 」 選点・埋標 を見学 六合村渋峠近傍 (09.08.25) 日本最高所水準点造標は、こちら>>  
  ● 金精峠−温泉岳-念仏小屋手前・東尾根往復 宮界標「宮・界甲480,528」を探索 2点確認 (09.08.23)  温泉岳に大穴・転落危険  
  ● 矢板「向山・土屋・山田・針生・荒井」三角点を5点確認 73.53%  (09.08.18)            三角点探索のページは、こちら>>  
  ● 小金井「三拝川岸」三等三角点を1点確認 山部自宅の近く二回目で確認  (09.08.16)  
  ● 金精峠−金精山-五色山-前白根前衛峰往復 宮界標「宮・界甲456- 469」を探索 4点確認 (09.08.15)  
  ● 赤沼−男体山麓・界標探索-三本松 宮界標「宮・界乙 210」を探索 1点確認 (09.08.08)    赤沼-男体山-三本松は、こちら>>  
  ●  男体山登拝講社大祭 (三本松口-一部旧三本松登山道-男体山-中宮祠二荒山神社-登山口) (09.08.01)    
  ●  男体山「二荒山」三等三角点を1点確認 (AM1:00発 三本松 - 「二荒山」三角点峰- - -  (09.08.01) 三本松から男体山は、こちら>>  
  ● 山王峠−於絽倶羅山前衛の岩場間・御料局界標、「固着岩石×、宮・界甲 621」を探索 2点確認 (09.07.19) 於呂倶羅山は、こちら>>  
  ● 山王帽子山・北尾根−山王峠間・御料局界標、「宮・界甲 633,637,641, 固着岩石×」を探索 4点確認 (09.07.19) 山王帽子山は、こちら>>  
  ●  檜枝岐・界探索・(元茅葺屋根職人の平野さんに当時の引馬峠の話を聞く)、舘岩・木賊温泉入浴、前沢集落の茅葺曲屋訪問 (09.07.05)   
  ●  檜枝岐・界隈探索・(引馬峠ルート・檜枝岐の標石・交易の様子を聞く、アポ取り) (09.06.26)   
  ●  足尾・「庚申山のお山巡り」 梅雨空の雲海の皇海山を見る (09.06.20)     里見八犬伝の舞台は、 こちら>>  編集中  
  ●  庚申山・丁石「百十四丁目・花柳寿輔」 の写真撮影データ (09.06.20)  
  ●  「コウシンソウ」 の写真撮影 帰路「かじか荘」で入湯 (09.06.20)  
  ● 志津「御婆、石仏」 の写真撮影 帰路「やしおの湯」に入る500. (09.06.13)    小太郎山・太郎山は、 こちら>>  
  ● 男体山「太郎山」三角点「小太郎山」御料局三角点を再訪 (太郎口-寒沢宿-界乙四-界甲700-太郎山-小太郎-お花畑-登山口)(09.06.13)  
  ● 奥日光・太郎山東斜面中間部から頂上、小太郎山まで探索 ・御料局界標、「宮・界甲 698,700,701?」を探索 3点確認 (09.06.13)  
  ● 奥日光・太郎山南東斜面 御料局界標、「宮・界乙 4」を探索 1点確認 (09.06.13)  奥日光御料地 界標リストは、こちら>>  
  ● 日光回峰行寒沢宿跡 再訪問 この日は「金剛童士像・祠」の写真撮影  (09.06.13)  
  ● 奥日光・太郎山頂上直下30m東斜面途中まで・御料局界標、「宮・界甲 690」を探索 1点確認 (09.06.07)  
  ● 男体山「高山2」三角点を1点確認 (太郎登山口-寒沢宿-大事沢分岐-高山2-太郎お花畑-登山口)(09.06.07)  高山2はこちら>>  
  ● 日光修験、夏峰回峰行寒沢宿跡訪問 (09.06.07)                          三角点探索のページは、こちら>>  
  ● 「第33回100`ウォークin桐生」大会 に参加するも足尾通洞駅(42km)にてリタイヤ (09.05.30-31)  
  ● 奥日光・太郎山山麓 南東斜面途中まで・御料局界標、「宮・界乙 5-60」を探索 51点確認 (09.05.23)  
  ● 奥日光・太郎山山麓 タカノス沢付近、御料局界標、「宮・界乙69-77」を探索 8点確認 (09.05.23)  
  ● 奥日光・男体山、太郎山山麓・御沢タカノス沢付近、御料局界標、「宮・界乙78-100」を探索 8点確認 (09.05.16)  
  ● 奥日光・男体山山麓 宇大演習林入口御沢付近、御料局界標、「宮・界乙172-178」を探索 6点確認 (09.05.16)  
  ● 奥日光・男体山山麓 七曲付近、「御料局三角點・四等」を発見確認 (09.05.10)       奥日光御料地 界標リストは、こちら>>  
  ● 奥日光・男体山山麓 七曲巴橋〜宇大演習林道、御料局界標、「宮・界乙101-171」を再調査・探索 56点確認 (09.05.10)  
  ● 奥日光・中禅寺湖畔 中宮祠付近、御料局界標、「宮・界イ21-13」を探索 6点確認 (09.05.04)  
  ● 奥日光・男体山麓 菖蒲林道〜赤沼上部1500m付近の薙、御料局界標、「宮・界乙215-211」を探索 5点確認 (09.05.04)  
  ● 奥日光・男体山麓 古薙〜菖蒲林道1800m付近、御料局界標、「宮・界乙230-223・217,216」を探索 2点確認 (09.05.04)  
  ● 足利を調査、猿田町蔵寺の千庚申塔(青面金剛)を調査 (09.04.30)  
  ● 奥日光・男体山麓 古薙〜菖蒲林道1800m付近、御料局界標、「宮・界乙230-223」を探索 8点確認 (09.04.19)  
  ● 足利を調査、名草、梁田地区の庚申塔(青面金剛)を調査 (09.04.15)  
  ● 下野薬師寺跡を調査、下野市の庚申塔(青面金剛)を調査 (09.04.12)  
  ● 宇都宮・国立栃木病院(旧陸軍病院跡)で「陸軍用地」、作新南の元経済連(旧騎兵第18連隊跡)で「陸軍用地」界標を確認 (09.04.11)  
  ● 宇都宮・合同庁舎(旧第14師団長官舎跡)で「陸軍省」、作新学院の西住宅地で「陸軍用地」界標を確認 (09.04.05)  
  ● 宇都宮・鶴田沼緑地尾根で「陸軍用地」界標を確認 (09.03.29)  
  ● 宇都宮「新里」三角点を探索確認 (09.03.29)  
  ● 奥日光・大崎西六番付近〜丸山上方尾根、御料局界標、「宮・界乙242-247」を探索 6点確認、帰路「日光・丸山」に寄る (09.03.21)  
  ● 奥日光・大崎西六番付近、御料局界標、「宮・界乙250-260」を探索 7点確認 (09.03.15)  奥日光御料地 界標リストは、こちら>>  
  ● 氏家「東原、平吾塚、上小倉」三角点を探索 1点確認 (09.03.11)  
  ● 仁井田「大金、向田、弥五郎」三角点を探索 6点確認 (09.02.17)  
  ● 馬頭「愛宕山、陰ノ沢」三角点を探索 3点確認(この日13点) (09.02.14)  
  ● 大子「天狗山」三角点を探索確認 (09.02.14)  
  ● 那須小川「久沢、原沢」三角点を探索 9点確認 (09.02.14)  
  ● 大子「大久保、清水、宿」三角点を探索 3点確認 (09.02.11)  
  ● 那須小川「横山」三角点を探索 1点確認 (09.02.11)  
  ● 黒羽田町「大沢、北野上、富士山、大輪」ほか三角点を探索 8点確認 (09.02.11)  
  ● 栃木・下野大柿「一本杉」三角点を確認 再訪 (09.02.09)  
  ● 黒羽田町「中ノ沢、桧沢、油久保、竜蓋山」ほか三角点を探索 7点確認 (09.02.07)  
  ● 塙・町付「取上」三角点を確認 (09.02.07)  
  ● 伊王野「入会山」三角点を確認 (09.02.07)  
  ● 伊王野「波月山・中島(棚橋山)・不動沢(官公山)・尼塒(龍神ボッヂ)」ほか三角点を探索7点確認(この日10点) (09.01.31)   
  ● 黒羽田町「入小滝(途中山)」ほか三角点を探索 3点確認 (09.01.31)             ・官公山は、こちら>>  
  ● 馬頭「吉田・大桶」三角点を探索 3点確認(この日15点) (09.01.28)  
  ● 那須小川「上の台」三角点を探索 1点確認 (09.01.28)  
  ● 佐久山「湯津上・山崎」三角点を探索 6点確認 (09.01.28)  
  ● 大田原「根本・18935」多角点・三角点を探索、2点確認 (09.01.28)  
  ● 黒羽田町「高舘」三角点を確認 (09.01.28)  
  ● 伊王野「稲沢」三角点を確認 (09.01.28)  
  ● 黒磯「時庭・一本木・白掛山」三角点を探索、 3点を確認 (09.01.28)  
  ● 伊王野「梓・山崎橋・飛ノ車」三角点を確認(この日6点)、AM6:00発〜PM6:25帰宅 (09.01.24) ・北向沢の頭は、こちら>>  
  ● 旗宿「飛山・東山・追分」三角点付近を探索、3点を確認薮山を歩く (09.01.24)  
  ● 喜連川「上川井・鹿子畑」三角点付近を探索 この日7点確認 (09.01.21)  
  ● 伊王野「睦家」三角点を確認、この日はAM5:30発〜PM6:45帰宅 計16点 (09.01.17)  
  ● 旗宿「荒金沢・追分明神」三角点付近を探索、3点を確認薮山を歩く (09.01.17)  
  ● 伊王野「板屋・大ケ谷・前平」三角点付近を探索、5点を確認薮山を歩く (09.01.17)  
  ● 旗宿「上太田」三角点付近を探索、2点を確認薮山を歩く 温かい日だが雪は舞っていた (09.01.17)  
  ● 黒田原「入山・中町・」三角点付近を探索、 4点を確認 (09.01.17)  
  ● 旗宿「明神・豊原」三角点付近を探索、薮山を歩く  付近で4点を確認 (09.11.12) (午後の那須は雪)  
  ● 伊王野「芦野」三角点付近を探索、薮山を歩く  この日芦野付近5点を確認 (09.01.12)  
  ● 旗宿「黒田原」三角点付近を探索、 この日15点を確認 (09.01.10) (この日の那須は暴風吹き荒れる)  
  ● 黒田原「玉取平・鳥屋」三角点付近を探索、薮山を歩く (09.01.10)  
  ● 喜連川「一本木」三角点付近を探索、里山を歩く この日12点確認他 (09.01.09)  
  ● 佐久山「鷲宮・後久保」付近から探索、今年開始、里山を歩く (09.01.09)  

  年 次 ( 年次数字クリックで年次ページへ )
00以前 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2010 2011 2012  三角点探索 栃木の山+283
 
山歩きのご注意
このHPは山部が実際に歩いた時間などを、そのまま掲載しています。
雪、岩、薮など厳しく迷い易い山も含まれています。ページの内容は参考程度に計画や実施には、ご自身の責任で安全な行動をお願いします。


地図上の山の名前は最高点を指す山と、一帯(山全体)を指す山があります(その場合も最高点ピークまで行って見ることにしている。)
山頂は国有林だったり民有地だったりです。 山に入る時は地元の人に一声かけてから入山すると良いと思います。
個々の山の説明の中のコースタイムは、参考程度にしてください。(それぞれの状況で違いますので、 )