栃 木 の 山 283+ 2002年山行履歴

年 次 (年次数字クリックで年次ページへ)
00以前 2000 2001   2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009  三角点探索 イベント 栃木の山+283

NO. 登頂日 山 名 標高 m        登頂ルート・状況
148 02.12.23 仙人ヶ岳 662.9m 岩切から生満不動尊経由で最速ピストン往復2時間
147 02.12.23 八幡山 158.7m 県庁横の塙田から眺めの良い一等三角点八幡山
001-2 02.12.21 男体山 2484m 初冬降雪の、中禅寺二荒山神社から観音薙ルートで男体山
146 02.12.14 火戸尻山 851.6m 日光の西小来川の山家から雪の尾根を登る火戸尻山
145 02.12.14 鶏鳴山 941.6m 東小来川の新谷から雪の沢、尾根を登る鶏鳴山
144 02.11.30 横根山 1372.8m 冬期閉鎖前の前日光牧場から霜柱を踏んで横根山
143 02.11.30 石倉山 1109.1m 地蔵岳~県界尾根から笹原の石倉山
142 02.11.30 地蔵岳(粕尾) 1274.3m 細尾峠から落ち葉踏み地蔵岳
141 02.11.30 勝雲山 1322.1m 朝焼けの横根山を見ながらアンテナ柱のある勝雲山
140 02.11.23 不動岳 378m 入御神楽林道から植林地を直登不動岳
139 02.11.23 金原山 427.4m 林道長谷場閑馬線の峠からすぐの所にある金原山
138 02.11.17 谷倉山(星野) 599.4m 星野山口カタクリの里、横地家からアンテナ山の谷倉山
365 02.11.02 サル山(双子山) 1467m 雪の中行ける所まで歩く今日はここまで黒滝山は後日
364 02.11.02  三石山 1257m                〃
137 02.11.02 百村山 1085.2m                〃
136 02.10.06 白笹山 1719m 南月山から白笹山往復
135 02.10.06 黒尾谷岳 1589m 南月山から黒尾谷岳往復
134 02.10.06 *南月山 1775.8m 紅葉の剣が峰,牛が首、から日の出平、南月山
133 02.10.06 日の出平 1786m                〃
080-2 02.10.06 剣が峰 1799m 峠の茶屋から峰の茶屋、剣が峰を2往復
132 02.09.21 高平山 830m 東小来川のしょうが畑から尾根づたいに急登を高平山
131 02.09.21 鳴虫山 1103.5m 日光天理教会から日光の山が一見神ノ主山、鳴虫山
130 02.09.21 神ノ主山 842m                〃
129 02.09.01 剣が峰 1540m 鶏頂山からの帰り道分岐のところ剣が峰(高原山)
128 02.09.01 鶏頂山 1765m 釈迦ヶ岳から鶏頂山ピストン往復から水なし下山
127 02.09.01 * 西平岳 1712m 大間々台より八海山神社から釈迦ヶ岳、中岳、西平岳
126 02.09.01 * 中  岳 1728m                 〃
125 02.09.01 * 釈迦ヶ岳 1749.9m                 〃
004-2 02.08.16 * 庚申山 1892m かじかの湯から庚申七滝、庚申山荘泊、庚申山
124 02.08.15 備前楯山 1272.4m 舟石峠からブナの林を行く備前楯山
123 02.08.04 筑紫山 199.4m 烏山役場から石段を上がって筑紫山
122 02.08.04 高鳥山 337.0m 植林伐採場から踏跡を辿って高鳥山
121 02.08.04 女体山 409.3m 水道施設から植林の暗い林を歩いて女体山
120 02.08.04 鷲子山 468m 茨城県、栃木県境の山、鷲子山
119 02.08.04 松倉山 545.4m 一等三角点の山          松倉山
118 02.08.04 鎌倉山 216m 那珂川のほとりに聳える、絵になる鎌倉山
007-2 02.07.28 金精山 2244m 峠の神社から花咲く金精山往復(山頂付近地割注意)
117 02.07.28 根名草山 2329.7m 金精トンネルから静かな山行、温泉ヶ岳、根名草山
116 02.07.28 温泉ヶ岳 2332.9m                 〃
未( 275) 02.07.20 男鹿岳 1777.1m 那須板室から女鹿岳で、雷雨で戻る、今回未踏
115 02.07.14 赤田山 310.9m おまけで行った那須ICそばの赤田山
114 02.07.14 弥太郎山 1392.0m 塩原土平園地からゆっくりと送電線にそって弥太郎山
113 02.07.14 塩沢山 1127m くやしくて翌週再挑戦、大カモシカに出あった塩沢山
未(113) 02.07.07  塩沢山 1127m 鬼ヶ面山から塩沢山に向かうが本日2度目の根曲がり笹竹で敗退
112 02.07.07 鬼が面山 1262.1m 管理道を行く、沼原からダムを結ぶタンクの裏山、鬼ヶ面山
111 02.07.07 西ボッチ 1410.1m 根曲がり笹竹を掻き分け尾根を登ったら登山道のあった西ボッチ
未(274) 02.06.23  鹿股山 1817.1m 塩原土平園地から鹿股山下の塩那道路を歩く(那須塩原の偵察)
未(247) 02.06.23  長者岳 1640.2m (NO.247長者岳にて頂上を踏む)     〃
110 02.06.12 *片倉山 190m 茂木から御前山へのほとりにある、県境の登山道の崩れた片倉山
109 02.06.12 観音山 172m 市塙の延命寺梅の里の城址の観音山
108 02.06.12 御岳山 162m 水タンクの上伊許速別命伝説の伊許山
107 02.06.12 芳賀冨士 272m 見晴らしの良い芳賀の独立峰、芳賀冨士
106 02.06.12 高舘山(益子) 302m 益子の関東三大名山城の高舘山
105 02.06.12 足尾山 413.1m 大戸川釣堀から手前の山、御岳山から足尾山
363 02.06.12  御岳山 433m              〃
104 02.06.12 雨巻山 533m 林道を歩いて夜露に濡れる稜線を歩く、雨巻山
103 02.06.09 小倉山 754m キャンプ場から見晴らしの雑木林の小倉山
102 02.06.09 外山(日光) 880m 頂上は日光市内と山々の良く見える外山
101 02.06.09 大笹山 1297m 大笹牧場の先の沢を登った大笹山、小鹿(バンビ)に出会う
100 02.06.09 丸山(霧降) 1689m 赤薙から下山途中笹原を横切り、小丸山、丸山
099 02.06.09 赤薙山 2010m 霧降スキー場より晴々快適山歩き、赤薙山
362 02.06.09  小丸山 1601m              〃
098 02.06.02 比津羅山 1187.3m 日留賀の下山途中からの寄り道、比津羅山は、林の藪蚊の山
097 02.06.02 日留賀岳 1848.8m 塩原小山宅からぐいぐい日留賀岳帰りに、大根購入温泉入浴
096 02.05.26 三岳(湯元) 1945m 日光湯元~光徳の登山道の途中から直登、雪残の三岳
095 02.05.26 於呂倶羅山 2020m 山王峠から赤テープを追って於呂倶羅山往復
094 02.05.19 太郎山 2367m 山王帽子山からゆっくりと、小太郎山~雪渓~太郎山
361 02.05.19 小太郎山 2300m                〃
093 02.05.19 山王帽子山 2077m 前夜の雨で笹が濡れて雨具の登り、雪もあり山王帽子山
092 02.04.29 三倉山 1888m 残雪のスカイライン尾根歩き快適、東大倉山、大倉山、三倉山
091 02.04.29 大倉山 1885m                 〃
090 02.04.29 流石山 1822m 下郷町より大峠から流石山~東大倉山、大倉山、三倉山
089 02.03.31 *三峰山(鹿沼) 605m 中粟野日渡路林道からやしおつつじ咲く三峰山
088 02.03.20 男出山 933m 百川渓谷途中の林道沢の二又からピラミダスな尾出山
087 02.03.19 *花香月山 378m 倉見管理道をジョギングシューズに替えて花香月山
086 02.03.19 *焼森山 420m 赤沢林道から鶏足山、山頂経由で焼森山
085 02.03.19 *鶏足山 430m                 〃
084 02.03.19 *仏頂山 431m ハルセミの寺から仏頂山
083 02.03.16 *高 峯 520m 五大力堂よりパラグライダーの飛ぶ高峯山
082-2 02.03.14 *三床山 335m 鹿島神社の奥林道から同じルート再挑戦で三床山 
082 02.01.13  三床山 335m 神社の先の林道を入るが日暮れて戻る三床山は敗退
009-2 02.02.17 茶臼岳 1915m 大丸から峰の避難小屋、剣が峰、朝日岳  厳冬の茶臼岳
081 02.02.16 朝日岳 1896m 峰の避難小屋、剣が峰、朝日岳
080 02.02.16 *剣が峰 1799m                 〃
079 02.01.28 浅間山 208m 二宮の焼却場横の増水の沢から直登、浅間山
078 02.01.28 磯山(真岡) 105m 磯山自然教育園からマクラ木の道、小高い磯山
077 02.01.26 高知山 398.2m 水源地の横すばらしい見晴らしの良い高知山
076 02.01.26 浅間山 396m 農家裏の林道から植林地を直登、祠あり
075 02.01.26 丸山(大沢) 326.2m ピートダイゴルフ入口の前、大沢の丸山
074 02.01.26 寅巳山 445.8m 厄介な藪を通って寅巳山
073 02.01.26 本 山 561.6m 飯盛山を越えて篠井連峰の最高峰本山
072 02.01.26 矢倉山 409m 入畑の林道と送電線巡視路からの矢倉山
067-2 02.01.26 高舘山(富屋) 476.7m 入畑の林道からの矢倉山と間違ってのぼった高舘山(2)
071 02.01.26 妙見山 330m 妙見林道からテレビアンテナの妙見山 △290.6
070 02.01.26 羽黒山 470m 神社とアンテナの羽黒山  △458.2
069 02.01.20 城山(板橋) 443.3m 大沢インターの先板橋、城跡の城山
068 02.01.20 飯盛山(富屋) 501m 大畑の林道から従走路で飯盛山
067 02.01.20 高舘山(富屋) 476.7m 大網第2林道から高舘山
066 02.01.20 黒戸山 412m 大網第2林道から黒戸山
065 02.01.20 兜山(鬼山) 372m 兜山と思って歩いた、後日ここは鬼山だった。
064 02.01.20 半蔵山 502m 牛沢林道の頂上のどっしりした半蔵山
063 02.01.20 鞍掛山 492m ピートダイゴルフ場側から急な登りの鞍掛山
062 02.01.13 中山(佐野) 114m 佐野シティーマラソンの運動公園の中山
061 02.01.13 大小山 282m 大小山の先に妙義山、地理院の地図313.6mが大小山であるが。
060 02.01.05 雷電山 386m 炭焼小屋から尾根を登る雷電山、(今日11山登頂)
059 02.01.05 高へら山 433m 急な藪を登り帰りに尾根一つ間違った高へら山
058 02.01.05 堂室山 306m 高原山を望むイチョウの木の堂室山
057 02.01.05 名野山 426m 第二杉の木団地より植林地から名野山
056 02.01.05 前山(大沢) 369m 大室スタンド裏から前山
055 02.01.05 大山(大沢) 404m 神社裏から藪直登尾根に道あった大山
054 02.01.05 富士山(今市) 427m 山頂に浅間神社がある富士山
053 02.01.05 刈場山 412m 豊岡中学裏の刈場山は、登り藪下り尾根道
052 02.01.05 茶臼山 517m 国道121号登山口より茶臼山
051 02.01.05 毘沙門山 587m 今市の林道終点より毘沙門山
050 02.01.05 愛宕山(今市) 520m 松原団地前より愛宕山
049 02.01.05 多高山 608m 老越路峠より多高山
048 02.01.03 赤雪山 621m 松田ダム湖駐車場より「あかき山
047 02.01.03 両崖山 251m 織姫神社から山頂、~両崖山
046 02.01.03 織姫山 118m                 〃
045 02.01.03 石尊山(足利) 486m トンネルの猪子口から深高山、石尊山
044 02.01.03 深高山 506m                 〃
043 02.01.01 行道山 442m 正月の大井女坂から夜の大岩山、行道山
042 02.01.01 大岩山 417m                 〃

このページのトップへ
地図上の山の名前は最高点を指す山と、一帯(山全体、全部)を言う山がある、その場合も最高点ピークまで行って見ることにしている。
山頂は国有地だったり民有地だったりで所有者が居ます。山に入る時は地元の人に一声かけてから入山すると良いと思います。

山名が青色は、クリックしますと説明or写真があります。  *印は、山名木板取付完了の山です。
個々の山の説明の中のコースタイムは、参考程度にしてください。(それぞれの状況で違います)